きのう20日(2015年4月)朝、東京・世田谷の環状7号線でワゴン車が突然歩道に乗り上げ、2人の男性をはねて別の車に突き当たって止まった。運転していた52歳の男性は足が立たないような状態で、脳梗塞の疑いがあるという。中高年のこうした事故は少なくない。
交通事故原因の約1割「体調不良」
現場は登校の子どもたちの集合場所だったが、幸い時間がズレていた。はねられた40代の男性は意識不明の重体だ。ワゴン車に同乗していた運転者の妻は、「(夫には)脳梗塞の症状があり、運転中に気分悪くなり、車を左に寄せようとしているうちに意識を失った」と話している。目撃した人たちによると、男性はシートベルトにぶら下がるようにして出てきて、フラフラと泥酔状態のように見えたという。
滋賀医科大の一杉正仁教授によると、交通事故の約1割はこうした体調変化が原因だ。職業運転者では脳血管障害、脳梗塞を含む脳卒中の類いが多い。発作や急病による事故は2014年254件だったが、脳血管の障害が51件をしめた。
フリーアナウンサーの沼尾ひろ子さんは、運転中に感じた異常がじつは脳梗塞で、それから失語症になった体験を書いている。事故にならなかったのが幸運という。一杉教授は運転中の異常の7割以上が回避行動(ハンドル、ブレーキ)が操作できないというもので、車はそのまま暴走し続けるということだ。
仕事モードに切り替わる「月曜朝」に多発!
司会の羽鳥慎一「こういうケース多いんですね」
青木理(ジャーナリスト)「1割とは驚き」
医療ジャーナリストの森田豊氏が登場し、「運転ではストレス、血圧は高くなる。長時間ドライブや朝方は水分が少なくなっていて、血管系の危険が高い。追い越し、スピードの出し過ぎ、夜間の運転などなどは血圧が上がる」と解説した。
赤江珠緒キャスター「異変を感じることはできますか」
森田「前触れがあることもあれば、ないこともあります」
羽鳥「月曜の朝、事故が多いといわれますよね」
森田「日曜はリラックスモードですから、月曜は緊張から血圧も上がるし、だいたい脳梗塞とかは朝方起りやすいんです」
とはいえ、生活習慣病に対処するのは容易ではないと、脳梗塞の話に終始した。それより、こういうときにこそ自動的にストップする車が有効だろう。長距離トラックと高齢者に早めに普及させたほうがいい。