長渕剛「妻・志穂美悦子入院中」自宅に通う冨永愛!太っ腹女房も今度ばかりは・・・

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   毎週、週刊誌を山ほど読んで評を書いているが、ときどきめぼしい記事がなく何を取り上げようかと悩むことがある。それとは逆にきょう5日(2015年3月)発売の『週刊文春』と『週刊新潮』の新聞広告を見てワクワクし、駅の売店で2冊を買うとホームのベンチですぐにページを繰ったのは久しぶりである。

   週刊文春には「長渕剛激白60分『弟子』冨永愛と『妻』志穂美悦子」がある。週刊新潮は予想通り、上村遼太君殺しの主犯、18歳の少年の実名報道があり、故・中川昭一氏の妻で農水政務次官の中川郁子氏の「不倫現場」、大塚家具の「公開親子げんか」と盛りだくさんだ。

   失礼だが、「他人の不幸は蜜の味」。まずは歌手・長渕剛家の「不幸」から見てみることにしよう。モノクログラビアに週刊文春の取材に答えているのであろう、クルマの前に長渕(58)が立ち、運転席から心配そうな顔をしている冨永(32)が写っている。

   長渕はいまさら説明するまでもなくミリオンセラー「とんぼ」で頂点を極めた歌手だが、95年には大麻所持で逮捕されている。弟分に元プロ野球の清原和博がいるように、やや言動に粗暴なところがあるようだ。もちろん既婚者で、妻は元女優の志穂美悦子である。

   冨永のほうは17歳でアメリカに渡り、「パリコレ」など世界を舞台にスーパーモデルとして活躍してきた長身の美女で、フランス人のパティシエと結婚して男の子をもうけるが離婚。その後は日本でタレント活動をしている。冨永は長渕を『師匠』と仰いでいると公言しているようだが、親しい人物にいわせると、「周囲で二人の関係を単なる師弟関係と見ている人はいませんよ」。すなわち男女の仲だといわれているそうである。

   以前から二人はお台場のホテルのスイートを利用しているという情報があり、週刊文春は断続的に取材を続けていたそうだが、この2月13日から取材を再開し、連日のように深夜、長渕邸へ現れる冨永の姿が目撃されたという。だが、長渕の家には妻がいるはずなのに、なぜかその姿を見かけないと週刊文春は訝っている。

   2月24日深夜、冨永が運転するクルマで長渕が自宅近くのコインパーキングに来たところを週刊文春が直撃する。長渕は冨永の家で彼女の息子と話していたと答える。「こんな深夜にですか」と聞く週刊文春に、「おかしくないよ」と語気を荒げる。その後、記者に「家で話そう」と豪邸に招じ入れ、途中からマネジャーとキョードー東京のスタッフが同席する。

   男女の仲だという噂について、長渕は「完全否定」だ。冨永とは、彼女の母親を含めた家族ぐるみの付き合いで、子育てやら何やらの相談にのっていると話す。「ただね、いろいろ言われているのはね、こちらも覚悟してますからね。何言われても、色目で見られてもいいんだけど、ないことはないんですよ」(長渕)

   週刊文春にいわせれば、<額に汗を浮かべながら熱弁1時間>だったそうだ。もちろんそんないい分をまるごと信じる週刊文春ではない。これまでも、女優の清水美沙や国生さゆりとの不倫愛を報じられている。だが、いずれのときも妻・志穂美は寛大な態度で受け流してきたという。

   その志穂美は右脚の前十字靱帯断裂などで入院しており不在なのだという。妻の援護なしにこの苦境を乗り切れるのか。すると長渕インタビューの数日後に、志穂美が長渕の所属事務所社長として、妻として話したいと、週刊文春に電話をかけてきたそうである。

   冨永さんは長渕さんの彼女ではないのかと問う週刊文春に、フッフッフッと笑って受け流す。この女房ただものではない。かくしてこの三角関係はいまのところ『藪の中』ではあるが、妻の堪忍袋が切れたときは大噴火しそうな予感はある。

「週刊新潮」上村遼太君殺害18歳少年の実名・写真報道の評価・・・少年法は時代遅れか

   先週書いたように、週刊新潮が遼太君殺しの容疑で逮捕された18歳のAの実名を顔写真とともに掲載した。Aの弱い者には徹底的に残虐になる性格や、酒を飲むと「人を殺してぇ」と嘯くことは、週刊文春も週刊新潮もかなり綿密に取材して書いている。

   そして、週刊文春も少年法で報道機関に実名や顔写真を掲載することを禁じた同法61条は、もはや時代遅れだと批判している。なぜならネット上ではAを含めた加害少年らの氏名、顔写真、住所まで出ているし、少年法で守られることを「認知」して犯行に及ぶケースもあるのだから、時代に即した法改正が必要だとしている。だが、週刊文春は今回の事件では実名報道には踏み切っていない。

   週刊新潮はこの問題を3ページにわたって特集し、実名と顔写真を掲載した理由を述べている。週刊新潮はこれまでもいくつかの少年の凶悪事件で実名を公表してきた。それは「犯人の属性を含め全容を読者に知ってもらうべきだと考えたからだ」と主張する。

   筑波大学の土本武司名誉教授は少年法は戦後の遺物だとこう話す。<「現在の少年法が出来たのは昭和23年のこと。空腹に負けて店頭からパンを万引きして飢えをしのいでいたような非行少年を想定していたのです。(中略)少年法は過去15年に4回の改正を経ていますが、61条に関しては手つかずのまま。その結果『保護』という点だけが引きずられ過保護になっているのが現状なのです」>

   また、98年に起こった「堺市通り魔殺傷事件」を報じた『新潮45』(筆者は高山文彦氏)が実名を公表して犯人から訴えられたが、控訴審で勝訴し、「本件事件の重要性にかんがみるならば、当該写真を掲載したことをもって、その表現内容・方法が不当なものであったとまではいえず」という判決が出ているのだから、批判が怖くて思考停止している大手メディアが週刊新潮を批判する資格はないと、元共同通信記者の浅野健一氏にいわせている。

   週刊文春で常盤大学大学院の諸澤英道教授は<「今回の事件も、これまでの判例から考えると、懲役五年から十年の不定期刑という、罪の重さに比べれば軽い処分になる可能性が高い」>と見ている。<「20歳の青年が万引きで実名報道される一方で、19歳の凶悪犯が匿名になる。この論理矛盾を説明できる社はあるでしょうか」(浅野氏)>

   この問題は軽々に結論を出すのではなく、少年法の主旨は尊重しながら、ネットの問題も含めてどう変えたらいいのかを議論すべきであろう。

ベロベロ会見の故中川昭一「未亡人代議士」夜の六本木ヒルズで同僚議員と路チュー

   もう1本も週刊新潮の記事から。中川郁子代議士(56)といってもピンとくる人はほとんどいないだろう。だが、財務大臣時代、ローマで行われたG7後の記者会見でベロベロに酩酊した姿をさらし、その後の選挙で落選、急死した中川昭一氏(享年56)の奥さんだといえば、思い出す人は多いはずだ。

   夫の弔い合戦で選挙に出馬して当選した。去年の総選挙で再選され、いまは農水大臣政務官という要職にある。その彼女が、よりによって西川公也農水相の辞任が受理された日の夜、六本木ヒルズの近くの路上で、中年の男とチューしていたところを週刊新潮にバッチリ激写されてしまったのだ。正面から男が彼女に何かいって微笑む顔もバッチリ。

   まあ、彼女も女盛りの未亡人なのだから男がいてもおかしくはないのだが、相手がわけありなのだ。この男は7歳年下で和歌山出身の自民党の同僚・門博文衆院議員、しかも妻子持ちだ。二人の仲はだいぶ前から噂になっていたようだ。週刊新潮は二人がバッチリ写っている写真を持って両人を直撃するのだが、ご当人たちの対応がこれまた酷い。

   中川氏は「私じゃないと思いますよ」。門氏は「俺はこの写真の男じゃないよ。写真にあるようなキスだってしてないんだから」と往生際が悪いのである。ならばと、週刊新潮は門議員の事務所を訪ねて秘書に写真を見せると、「門先生にしか見えないですよね」とあっさり認めたのだ。門氏の従業員教育は徹底していなかったということになる。さすがに今度は二人とも写真は自分だということを認めたが、門氏は中川氏との交際は認めない。

   中川氏は「いろんな人の悪意と、体調と、宇宙の摂理が一緒になったときに不幸が起きる。その1回目が中川一郎が自殺したときで、その26年後にローマで事件が起き、夫がいなくなってしまった。それと同じようなことが起きたのが、この間のことでした」と、中川家2代の死と妻子ある同僚との路チューを一緒にしたため、週刊新潮は<中川家、そして支持者に対するこれ以上の侮辱は、ないのではあるまいか>と一刀両断にバッサリ。いやはやである。

「イスラム国」戦士に口説かれた!女性ジャーナリストがFBでニセ志願「君を愛してる。すぐ来い」

   『週刊ポスト』でジャーナリストの鈴木美優氏がイスラム国の戦士とフェイスブックでやり取りした経緯を書いている。これを読む限り、イスラム国とは案外簡単に接触できるようである。

   鈴木氏によれば、イスラム国に参加しようと渡航する外国人義勇兵は後を絶たないそうだ。同時に、戦闘員の妻としてシリアやイラクを目指す女性も増え続けている。2月17日、ロンドンに住む15~16歳の少女3人が消息を絶ち、シリアに向かったといわれている。また、昨年12月には27歳のマレーシア人女性がスカイプ(インターネット電話)を通じて知り合ったイスラム国戦士と結婚し、夫の元へ向かう出国準備中に逮捕されたそうだ。

   英国のシンクタンクが1月に発表した調査結果では、すでに550人もの西ヨーロッパ出身女性がイスラム国に参加するために渡航したとされている。<「彼女たちはインターネットでイスラム国の映像や情報を見て、ツイッターやフェイスブックなどのSNSで現地や周辺地域にいる戦士たちと連絡を取り合う。

   具体的にどのようにイスラム国に入る算段をつけるのか。それを知るために2月12日、「イスラム国に行きたい女性イスラム教徒」と名乗ってフェイスブックアカウントを作成した>(鈴木氏)

   アカウントにはアラブの偽名、写真はシリア取材の時に撮影したニカーブ(イスラム教徒の女性が目を除く顔全体を隠すスカーフ)姿のものを使用したという。<フェイスブック上には、イスラム国関連のグループがある。管理者に削除されてはまた新たに作成されるのだが、そのグループのメンバーの中のアクティブユーザー(頻繁に利用されているアカウント)からランダムに選んだ5人に、まず友達申請(メッセージのやりとりなどを可能にするための申請)を送った>(同)

   すると5人はすぐに申請を承諾したという。マフムードという戦士とのやり取り。

<マフムード「国境越えはかなり苦労する。だが、金さえ払えば簡単だ」
   鈴木氏「いくら払うの?」
   マフムード「4000~5000ドルだ。俺が君を守るから、安心して」
   鈴木氏「ありがとう。でもかなりの高額よ」
   マフムード「たいした金じゃないよ。俺は君を愛している。自分の命を犠牲にしてでも君を守りたい。だから心配するな」>

   メロドラマ風なやりとりだが、こうしてイスラム国へ向かった女性たちが多くいるのであろう。その彼女たちはアメリカなど有志連合の空爆の盾として使われるかもしれないのに。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト