いま見直される「行動する経済学者・宇沢弘文」50年前から警告していた『格差と貧困』

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   天使に扮したヒゲのおじさんが東京大「五月祭」のポスターに登場して、『世間はうるさい。だから、原点』とやったことがある。行動する経済学者、宇沢弘文氏だった。先月(2014年10月)、86歳で亡くなった。その原点がいま注目されている。

「一人一人の生き方をまっとうさせるのが経済学の原点です」

   彼が提唱した「社会的共通資本」は資本主義でも社会主義でもない概念である。09年のNHKのインタビューでこう語っていた。「経済の原点は人間。その人間の心を大事に、一人一人の生き方をまっとうさせるのが経済学の原点です」と、経済効率優先の市場原理主義(新自由主義)を対極に置く。「市場取引は人間の営みのほんの一部でしかない。人間らしく生きることが可能になるような制度を考える。それが経済学者の役割です」

   医療、教育、自然、道路・交通、水道・電気などを人々が共同で守る財産と考え、利潤追求の対象にせず市場競争から外す。そのうえで企業の競争があるべきだという。わかりにくい。だいいちそんなことが可能か。

   経済評論家の内橋克人氏は「彼はやさしく、また厳しかった」という。自然災害の被災者から権力、経済、政治で被害を受けた人たちにまでやさしく寄り添った。そのために現場を走り回り、逆に被害を与えた側には厳しかった。

   弔問に集まった教え子たちは社会の第一線の人材ばかりだった。「彼の研究は時代を先取りしていた。社会の病を治す医者。そのための処方箋まで書いていた」(神野直彦・東大名誉教授)。環境省のOBは「(現役時代に)環境の悪化を止められなかった。先生の意志を継ぎ、少しでも貢献して死んでいきたい」と話す。

   内橋氏は「(医者のたとえで)彼は臨床(現場)と基礎(学究)の間を往来して制度を考えた。社会を転換しないといけないから」という。

姉妹サイト