「農作物産地」北上!温暖化で広がる高温障害…山形で温州みかん!?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   農作物の高温障害が広がっている。日本列島は過去30年で平均気温が0.8度上がった。日本の農業は適地適作で特産品を生み出してきた。これが保てなくなっている。由々しき事態だ。

   広島・世羅町は標高520メートルの高原だ。平均気温25度がブドウ生産に最適の条件だ。ところが昨年(2013年)、気温が25度を大幅に超える日が続き、標準的な色づきのものはわずか13%と例年の4分の1で、500万円の損失を出した。

   生産者は今年スプリンクラー1200個を設置して気温を下げるだけでなく、一部で幹の樹皮を切り取る環状剥皮を行った。これで果実への養分が確保できるが、木を枯らしてしまうリスクがあり、虫害にも弱くなる。しかし、他に選択肢はなかった。

新潟の「コシヒカリ」成長速すぎて米粒が白濁

   新潟の「コシヒカリ」は4年前の記録的な高温で大きなダメージを受けた。27度の標準を大きく超えたために「白未熟粒」という白濁が増え、 価格が下落して70億円も失った。高温でモミの成長が速くなり、光合成が短くなってコメがでんぷん不足になる。これを補うには補肥が必要で、散布には人手がかかる。

   県のプロジェクトチームが400か所を巡回し、生育異常を発見するとメールや防災無線で各戸に知らせ緊急に肥料をやる。これでまいっているのが大規模農家だ。農地の集約による効率化は米作近代化のモデルなのだが、急いで肥料をまく人手がない。

   農業法人で110ヘクタールを持つ保坂一八さんは、県からの「今日中に」という緊急通報にかき集められたのは10人だった。1人あたり11ヘクタールにもなる。効率化のための規模拡大が裏目に出ている。

   農業・食品産業技術総合研究機構の杉浦俊彦・上席研究員は「形、色、大きさなど、商品価値の問題はクリアしにくい」という。リンゴの日焼け、ミカンの浮き皮、サクランボの奇形、ぶどうの色落ち…。「しかし、味でいうと、色づきの悪いブドウは酸味が抜けて味はいいはず」という。ただし、コシヒカリのように味が落ちるものも少なくない。

姉妹サイト