中国経営者「稲盛和夫イズム」に学べ!従業員は家族…もう金儲けだけじゃ会社は成り立たない

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   日本航空再建にも寄与した京セラ名誉会長の稲盛和夫氏の経営哲学に、中国企業家たちが関心を寄せている。尖閣諸島問題などで日中関係がぎくしゃくしている中で、なぜ稲盛哲学がもてはやされるのか。

   キャスターの国谷裕子はこう伝える。「稲盛氏人気の背景には、中国経済の変調があります。かつて、中国の指導者・鄧小平氏は白い猫であれ、黒い猫であれ、ねずみを取るのがよい猫だとして、経済的発展につながるなら手段は選ばないという考え方を打ち出しました。しかし、成功の方程式だった儲けるには手段を選ばずというというやり方は限界を迎え、儒学にも通じる稲盛流の経営哲学に経営のヒントを見つけ出そうと、懸命の模索を始めている中国の企業家が増えています」

職場環境改善して「社員食堂食べ放題」「妊婦メニュー用意」

   ある部品メーカーの経営者は稲盛経営の手法を参考に従業員の待遇改善を行った。いかにして金を稼ぐかという西洋式の経営哲学に基づいて売り上げを倍増させてきたが、リーマンショック後、売り上げが5分の1に減少してしまった。成長の限界に直面した時に手にしたのが稲盛氏の著書だった。

   経営者は「他を利するところにビジネスの原点がある」という言葉に触れ、従業員の職場環境の改善に乗り出す。社員食堂を食べ放題にしたり、妊婦のための特別メニューまで用意した。従業員にも変化が現れ始めた。「仕事が楽しくなった。まるで家族と仕事をしているみたいだ」と話す。

姉妹サイト