大日寺住職「体を酷使してお遍路を歩く体ができたときに余裕ができます」
国谷裕子キャスターは第四番札所である大日寺の境内にいた。遍路の移り変わりを40年以上見守ってきた真鍋俊照・住職に、「赤木さんは巡礼の道を歩き終えて、自分の良いところは見つからなかったが、頑張っているいまの自分のままでいいのだということを語っていましたが、どのようにお聞きになりましたか」と聞く。
「いまの若い人で、結論めいたことをはっきり言えるというのは凄いと思いました。自分を肯定して、そして高めていくという意欲が遍路をやってありありとうかがえます」
国谷「遍路の道を歩いたあとに、自分のことをありのまま受け入れられるというのはなぜなのでしょう」
真鍋住職「お遍路さんは最初から自分の心を見つめるとかではなくて、必死で歩いて限界を感じます。体を酷使して、その中でだんだん自分の体ができ上がる。自分の体と向き合って、お遍路を歩く体ができたときに余裕ができます。そして、自分のことを考えられるようになるんです」
国谷「長谷川さんは人と関わることに疲れを覚えていたが、巡礼の道を歩いたあと、他人と関わることが大事だと思えるようになったと語っています」
四国遍路の研究を続けている作新学院大学の福島明子・教授はこう説明する。「私の調査からも、お遍路でつながりの回復がなされるのではないかと感じます。まずは自分の体と向き合って体と心がつながるという経験があり、それから地元の方のお接待(支援)を受ける中で、地元の方とお遍路さんのつながりを感じるようになります。そして、お遍路さんどうしのつながりや自然豊かな地に足をつけて歩いて山や川や海、自然とのつながりというものも感じられます。
いまの社会は成果主義や合理主義ですので、何かができたからすばらしいとか、何かができないからもう少し頑張ってなど条件の世界です。でも、お遍路では無条件に受け入れられてつながりを回復していけると、現代社会で失われているものに気づくのではないでしょうか」
ナオジン
*NHKクローズアップ現代(2014年6月23日放送「四国遍路1400キロ 増える若者たち」)