腸管出血性大腸菌O‐157がハイペースで流行し始めている。国立感染症研究所の集計によれば、今年(2014年)4月20日までの患者数はのべ126人で、昨年の同時期の67人に比べ約2倍となっている。原因の約4割が馬刺しによるものだという。一般財団法人・東京顕微鏡院の伊藤武氏は「馬刺しが原因というのは非常に珍しいですね。これまでは馬はO-157を保有していない動物と思われていたんです」と話している。何が起こっているのか。
飲食店は神経ピリピリ…「専用のまな板や包丁で調理してます」
今年3月、福島県会津若松市の食肉加工会社の馬刺しを都内の飲食店が客に出し、6人のO-157感染者が出た。うち1人は入院し、加工会社は営業停止処分を受けた。2011年に生の牛レバーの提供が禁止され、それにともなって馬刺しの注文が増えているという背景がある。馬肉の生産量日本一の熊本県の馬肉生産量は2倍近くになったという。
東京・台東区にある原始焼会津馬刺し「すみお」では、厚生労働省が作成した衛生基準のガイドラインに沿って専用まな板や包丁などを使っている。宮島央一店長は「食中毒などがおきやすい時期になるので細心の注意をして提供します」と話す。
文
ナオジン| 似顔絵 池田マコト