虎の尾を踏んだ安倍首相!「集団的自衛権」強行でちらつき始めた「辞職」の二文字

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

自民党大物OBたちの危惧…ハト派もタカ派も「安倍の右傾化急ぎ過ぎ心配だ」

<「日本を取り巻く安全保障の環境が変わってきた、だから自衛隊の位置づけや憲法についての議論が起きてくることは否定しません。
   しかし戦後69年、あの荒廃から今日の繁栄がある根底に現行憲法があったということは紛れもない事実です。
   とりわけ憲法9条について私は『世界遺産』だと思っています。大切にしたいし、大切にしなければならない。歴代の政権も集団的自衛権については『憲法9条が許容する必要最小限の武力行使の枠を超えるもので行使しない』ことを長年積み上げてきました。それは非常に重たいものです。
   今は状況が変わって見直すというのであれば、定められた国会の手続きに従って憲法9条を改正してから、集団的自衛権の議論に入るのが本筋ではないか。政治は王道を歩むべきです。憲法解釈の変更というのは不十分な手続きだし、国民にとっても不幸なことだと思います」>

   これは『週刊朝日』の「自民党元幹事長古賀誠インタビュー『右傾化速すぎ、危険な暴走だ』」からの引用である。古賀氏は2012年11月に政界を引退して、現在は派閥「宏池会」(岸田派)の名誉会長である。

   古賀氏は2歳だった1942年(昭和17)に父親が出征し、4歳の時にフィリピンのレイテ島で父親が戦死した。焼け野原で苦しい生活を強いられた経験をした世代として、「平和ほど尊いものはありません。憲法9条は絶対です。これらのことを次の世代に伝えていく責任があると思っています」と話している。

   安倍首相の『私的』諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(法制懇)の全文が5月14日(2014年)付の朝日新聞の朝刊に掲載された。安倍首相と同じ考えを持つメンバーで構成された法制懇だから予想されていたことだが、日本を取り巻く安全保障環境の変化を強調して、憲法が認める「必要最小限度」の自衛権の範囲に集団的自衛権を含める憲法解釈に変更するよう政府に求める内容だ。当然ながら朝日新聞は「安全保障論を理由に、国の最高法規である憲法を『骨抜き』にしてしまう」ものだと批判している。

   いまや共産党と並ぶ憲法擁護派の公明党の山口那津男代表は、集団的自衛権行使を容認するならば憲法改正すべきだとして、解釈改憲で容認するような「乱暴なことをすれば」信頼関係が崩れると安倍首相を牽制している。

党執行部三役の一角・野田聖子総務会長も「安倍批判」足元グラつき始めた政権

   立憲主義を蔑ろにし、憲法を踏みにじる安倍首相のやり方には怒りを通り越して呆れ果てるが、安倍首相のチェックをするべき自民党は首相にへつらい、思っていても何もいわない輩ばかりである。だが、そんな自民党の中でも正論をいう人間がいた。やはり女性である。野田聖子総務会長(53)は5月8日、国会内で記者団に「党内は必ずしも(集団的自衛権の行使容認に)一直線に行こうという人だけではない」と発言したのだ。また、同日発売の月刊誌『世界』6月号のインタビューにも答えて、「軍事的な役割を果たすことと引き換えに何がもたらされるのか、首相はもっと提示すべきだ」と注文をつけた。これに対して古賀氏はこう語っている。

<「野田聖子は大したもんだよ。個人の意見というのではなく、総務会長という立場で総理にきちんと意見を言ったんですよ。党内ではなかなか言葉を発信できないけれども、みんなが何をいちばん心配してるのか――。彼女はそれを把握して総理にしっかり伝えたんです。上から言われたことを何でも『はい、はい』って言う人は、逆に頼りにならないじゃない。信用できないですよ。その点、野田さんは立派だと思います」>

   安倍の新提案は野田会長のいる総務会で否決されるかもしれない。堂々と国民に信を問う覚悟もなく、姑息な「憲法ハイジャック」(小林節慶應大学名誉教授)のようなやり方は、いくら自民党が腐っているとはいっても認めるわけにはいかないのは当たり前である。

   古賀氏や野中広務氏や、かつてタカ派といわれた中曽根康弘氏も安倍首相の右傾化には危惧している。集団的自衛権という虎の尾を踏んでしまった安倍首相にどうやら『辞職』の二文字がほのかに見えてきたと、私は考えるのだが。

「美味しんぼ騒動」鼻血と福島原発事故まったく無関係と言い切れる根拠あるか?

   『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で30年以上も連載されている「美味しんぼ」で、原作者の雁屋哲氏(72)の福島県の放射能についての発言が波紋を広げている。

<「福島第一原発事故をテーマにした最近の2回分で、主人公が鼻血を出し放射線被曝(ひばく)と結びつけられたり、『福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できないと思う』との見解が述べられたりしている。
   実在の人物を絡めて表現されており、福島県や双葉町などが事実と異なるとして抗議や意見を表明した>(朝日新聞5月14日付)

   この中では、福島県双葉町の井戸川克隆・前町長も「福島に住んではいけない」と実名で語っている。さっそく、「風評被害を広げる」「鼻血を出した人間などいない」などという批判が小学館に殺到し、福島や自民党内からも「偏見を助長する」との声が上がっている。

   放射能怖くない派の『週刊新潮』はこの問題を取り上げ、「被曝で鼻血と喧伝した」雁屋氏を「犯罪的偏執」と口を極めて難じている。<「福島レベルの放射線の影響で鼻血が出ることありません」

と喝破するのは、放射線に詳しい松原純子・放射線影響協会研究参与である。

   「この場面の鼻血の原因で、考えられるのは、白血病になるほど大量被曝し、血小板が減少した場合です。(中略)福島の安全基準値である年間20ミリシーベルトでは、体の防御機構が働くので、遺伝子の切断が増えるとは思えません」>(週刊新潮)

   また、福島浜通りで活動するNPO法人ハッピーロードネット理事長の西本由美子さんという人を登場させ、こういわせている。<「(中略)昨年、初めて人間ドックを受けましたが、どこも悪くなかった。鼻血を出したことはないし、私の周りにもいません。あの漫画は幼子を持つ親や、お嫁に行けないのではと怯える娘さんたちの心を踏みにじっている」>

   私はまだこの漫画を読んでいないので、言う立場にはないかもしれないが、これだけは確かであろう。雁屋氏が福島で暮らし、取材を続けているうちに鼻血を出したこと。ここには書かれていないかもしれないが、福島県内の子どもたちに甲状腺ガンが増えていること。除染効果が上がっていないこと。

   鼻血も甲状腺ガンも福島第1原発事故による放射能の影響だと断定はできないが、まったく関係ないなどといい切ってしまっていいはずはない。イタイイタイ病や水俣病などの公害病を持ち出すまでもなく、国は三井金属鉱業やチッソの出す工場排水との「因果関係はわからない」といい続け、患者の数を増やし続けたことを忘れてはいけない。

小学館の「週刊ポスト」よ!徹底的な福島現地取材やってくれ

   未だに文科省はモニタリングポストの放射線量の数値を低く抑えていることも「周知の事実」である。大量の放射能が入り込んでいる地下水の処理さえできていないのに、オリンピックを誘致したくて安倍首相は「地下水はコントロールされている」と世界に向けて「嘘」をついた。

   こんな国のいいかげんな対応が、福島県民だけではなく、多くの国民に不信感を抱かせたことは間違いない。避難命令を解除しても多くの住民が村や町に帰らないのは、政府や県や村の上の連中がいうことを信用していないからである。疑心暗鬼のところから「風評」は生まれるのだ。

   小学館に言いたい。『週刊ポスト』から何人か記者を福島に行かせ、3・11以降に鼻血を出した人間がいたのかいないのか。いたとすればどれぐらいいたのかを調べてもらいたい。サンプルは1000人ぐらいでいいのではないか。雁屋氏がそうとうな覚悟で書いたものを、何ら根拠もなく批判したりする連中には事実を持って語らせ、わからせるしかないはずだ。

   放射能の影響はまだまだ未知のことだらけである。「低線量でも正しく怖がる」ことこそが被曝大国日本の取るべき道であるはずだ。

人間ドック基準値見直し論争!「降圧剤は副作用の方が怖い」感染症やがん…

   いい加減食傷気味だが、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が4月(2014年)初旬に発表した「新たな検診の基本検査の基準範囲」が話題だ。最初にこの問題を取り上げたのは週刊ポストだが、売れ行きがよかったらしく、他の週刊誌も挙って取り上げている。

   『週刊文春』は「健康『新基準値』の正しい読み方2014決定版」という大特集を組んだ。血圧は147までは心配いらないと新基準ではなっているが、週刊文春によれば200超が続かなければ降圧剤はいらないというのだ。どの程度まで血圧が高くなれば降圧剤を飲むべきなのか。NPO法人医薬ビジランスセンター理事長の浜六郎氏はこう説明している。

<「原因に心当たりがなく、長期間にわたり血圧が二〇〇近辺から下がらない方は、臓器の異常のために高血圧になっている可能性があるので診察を受けた方がいいでしょう。それ以外の人にとって降圧剤は不要です」>

   浜氏は降圧剤の副作用についてこう指摘する。<「降圧剤の主流は、不正臨床研究が明らかになったディオバンと同じARB(アンジオテンシン=受容体拮抗薬)タイプと、カルシウム拮抗薬タイプ。こうした降圧剤を服用すると感染症やがんになりやすい。また、降圧剤で血圧を下げた人は服用しなかった人に比べ、10年後に自立している人が圧倒的に少ないのです」>

   血圧が気になるのであれば、アルコールやタバコの量、睡眠時間などの生活習慣を改めるべきだという。私は30代中頃の時に血圧が220あったから、長年降圧剤を飲んでいて、現在は上が130、下が70だ。だが、そろそろ薬を止めるときなのだろうか。

   次は血糖値。110~125の糖尿病「境界型」は食事や運動で治すべきだという。20年以上の臨床経験があるは「灰本クリニック」(愛知県春日井市)の灰本元院長がこう語る。<「二〇一〇年に発表された英国の大学の研究で、インスリンなどで糖尿病を治療している場合、HbA1c七・五前後が最も死亡率が低いことがわかった。この研究は世界の糖尿病関係者に衝撃を与えた。今回の新基準も世界的な流れの中にあるといえるでしょう」>

   空腹時血糖が110を超えたら何らかの対策をとるべきだという。では、何をすればいいのか。専門医たちはみな薬を使わないほうがいいという。『糖尿病専門医にまかせなさい』の著者・牧田善二医師はこうだ。

<「境界型ならば運動や食事療法で改善することが出来る。私は食事直後、二十分程度のウォーキングを提唱しています。運動により食後の血糖値上昇を未然に防ぐ。本来、食後血糖値が二〇〇まで上昇する人なら一六〇程度に抑えられます」>

   食事で気をつけるべきは糖質の摂取量。<「ご飯を茶碗一杯食べていたのを半分にしたり、全体的に主食を少なめにすることが重要。また朝、昼食べずに夜大食いするとインスリン分泌を司るすい臓に負担がかかるため、三食バランスよく食べるべきです」(東京・蒲田「しんクリニック」辛浩基院長)>

   私は今年に入って3キロ太ったので、毎日午後3時の甘いものの間食を控えたら、2か月ほどで元に戻った。糖質は太るのは間違いないが、ときどきはケーキだって食べたいのだが……。

悪玉コレステロールも中性脂肪も体にとって大事な物質!高いからと怖がるな

   悪玉コレステロール190、中性脂肪1000までOK、BMI20以下は危険なのだそうだ。<「そもそもLDLは『悪玉』ではなく、体に必要なコレステロールを細胞に届ける役目をしています。体にはLDL受容体(コレステロールを調整)というのがあり、たとえばLDL一六〇で適切な人なら、食事や運動で一時的に下がっても三ヵ月後にはまた元に戻ります。その数値が適切だからです。コレステロールは、細胞膜、神経の皮膜、炎症を抑える副腎皮質ホルモン、男性・女性ホルモン、胆汁、ビタミンDなどの必須材料。そのコレステロールを運ぶのがLDLで、体にとって大事な物質なのです」(大櫛陽一東海大学名誉教授)>

   中性脂肪も『悪玉』のイメージがあるが、こちらも男性の上限値が198に大きく変更された。<「そもそも、欧米のガイドラインでは一〇〇〇まで大丈夫なのです。中性脂肪は一時間ごとに数値が変わり、命にかかわる病気とも関係がないので気にすることはありません。一〇〇〇を超えれば、消化液がたくさん出て膵臓に負担がかかるので、急性膵炎に気をつけないといけませんが、日本で一〇〇〇を超える成人は0.1%です」(同)>

   私は中性脂肪が300近くあるが、心配いらないのかな~。

   肥満度を示すBMI(体格指数)はどうか。BMIとは体重を身長の2乗で割ったものを指し、たとえば身長160センチで体重64キロの男性はBMIが25で肥満とされていた。だが、東京都健康長寿医療センター研究所の新開省二研究部長はこういう。

<「二五以上を『肥満』とするこれまでの評価は、ちょっと厳しめでした。もう少し太り気味でもいい。高齢者の場合、二八~二九でも寿命には影響しません。死亡リスクが最も低いのは二二~二八。むしろ痩せているほうが問題で、二〇を下回るとリスクが高くなるので、カロリーをきちんと摂取することが必要です」>

   肝臓のγ-GTも400までは大丈夫だというが本当なのか。もともとγ-GTは飲酒をすればすぐに上がるなど、一度の検査で異常を見抜くのは難しいものとされてきたそうだ。<「我々は男性は一五〇くらい、女性は一〇〇くらいの数値になれば異常値として治療を考えてきました。数値の上昇は他の肝疾患でも起こるもので、肝臓の検査をして原因がアルコールにあることがわかれば禁酒を含めた生活指導を行います。一ヵ月間禁酒すると数値は半分ほどに下がりますので、そこから生活習慣を改善していただくことになります」(横浜市立大学の田中克明教授)>

   私の友人にはγ-GT300、400がざらにいるが、これもそんなに気にする必要はないのだろうか。

   尿酸値は7から7.9になり、予防薬は不要だそうだ。尿酸値といえば気になるのが痛風だが、痛風は中年男性に多く、およそ60人に1人が発症するといわれている。<「しかし、誤解してはいけないのは、あくまで数値は数値でしかないということ。痛風の自覚症状には個人差があります。数字に一喜一憂するのではなく、自分の今の体調を知ることが何より大事なのです」(元昭和薬科大学教授で、現在は病態科学研究所で所長を務める田代眞一氏)>

   痛風は食生活や生活習慣の改善で十分に回避できる病気だから、発作も起こっていないのに、単に基準値を超えたからといって薬を飲んで予防することは絶対にやめてくださいといっている。

   こうした基準値に迷わされずに、自分で考えるべきなのであろう。田代氏がいうように、「そもそも基準値というのは、学会や製薬会社、国などそれぞれの思惑が絡み合ってた出されたもので、国民の健康は二の次なのです」

「札幌ボンベ爆発事件」冤罪の可能性!名須川容疑者、事件のとき警察で別件取り調べ中

   ところで、北海道警が逮捕した「札幌連続ボンベ爆発事件」犯人だが、『週刊朝日』はこの事件を取り上げ、もしかすると冤罪の可能性まであると報じている。

<札幌市北区の商業施設や警察関連施設でカセットコンロ用ガスボンベによる爆発が相次いだ事件で、北海道警が道警官舎への爆発物破裂容疑で逮捕した無職・名須川早苗容疑者(51)の勾留理由開示の法廷が5月9日、札幌簡裁で開かれた。
   名須川容疑者の主張が始まると、その『爆弾発言』に法廷は凍りついた。
   「取り調べを受けていました」
   札幌北署の駐車場で爆発が起きたのが1月27日朝だった。名須川容疑者は別の窃盗事件の事情聴取のため、同署の取調室にいたと明かしたのだ。「4月までの5件の爆発事件は同一犯としていた道警の主張が大きく揺らいだ瞬間だった>

   報じられているように、北海道内では名須川容疑者が逮捕されてからも、5月4日朝に道警の駐在所、6日には大型書店でガスボンベの爆発事件が発生している。道警はこれについては模倣犯によるものと説明しているが、疑問は残る。名須川容疑者が語った1月27日の矛盾については、「取り調べを受けていたのは事実だが、5件が同一という見方は変わらない」としているが、こういう声もあると週刊朝日は書いている。

<道警内からは、「もっと慎重にやればよかった。泥船だ」という声も漏れ聞こえる。拘留期限も迫っている。追いつめられた道警に、次なる一手があるのだろうか>

   週刊文春でも名須川容疑者に接見した菅澤紀生弁護士がこんなことを話している。<「逮捕直後の彼女の一番の心配ごとは、留置場内でたばこが吸えるのかということでした。(中略)自分の置かれている状況がよく理解できていないようでした。そんな人物がガスボンベを次々と爆発させ、五千字にも及ぶ緻密な犯行声明を出すことができるのでしょうか」>

   北海道警が頭を抱えている。そんな光景が目に浮かぶが、この事件、案外奥が深いようである。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト