小保方晴子の呪い…iPS山中教授に飛び火した「データ捏造疑惑」実験ノートも不備

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   『週刊新潮』は「これは小保方晴子博士の呪いなのか」と問いかけている。小保方博士の不正を認定した理化学研究所の調査委員会の石井俊輔委員長が、自らの論文で「画像データの切り貼りが露見」して委員長を辞任したが、今度はiPS細胞の開発でノーベル医学生理学賞を受賞し、金字塔を打ち立てた京都大学の山中伸弥教授(51)の論文にまで「データ捏造疑惑」が浮上したのである。

   週刊新潮によれば、疑義が生じている論文とは、山中教授が奈良先端科学技術大学院大学の助教授時代の2000年に、ドイツにある欧州分子生物学機構の学術誌『THE EMBOJOURNAL』に掲載されたものだ。ES細胞の分化の過程で、生物の発生の初期段階に必要とされる『NATI』という遺伝子がどのように働き、影響を及ぼすかを調べた実験の成果をまとめた論文だという。

   iPS細胞に関するものではないが、山中教授は「ES細胞の研究を始めるきっかけになった、思い出の深い論文」と話しており、その後のiPS細胞の研究にもつながっていく重要なものだったそうである。

<この論文をめぐり、一部研究者などの間で疑惑が指摘されていたのは2点。1つ目は、実験で使うES細胞の遺伝子を解析した電気泳動の画像について、隣り合う2つのバンドの画像の類似性が極めて高いという点だ。
   2つ目は、各実験で得られた数値を統計処理して平均値を棒グラフ化する際に、示さなければいけない標準偏差(誤差)を表す「エラーバー」についての疑義。普通なら実験によって明白な差が生じるのに、不自然なほど長さがほぼ均一になっているという点である>(週刊新潮)

   私はこうした分野についての知識がまったくないので、これ以上は触れない。細胞生物学に詳しい医学博士の丸山篤史氏は<「真偽をはっきりさせるには、元のデータを開示して、説明するしかない」>という。小保方博士と同列の問題ではなく、山中教授が生データを示せば済むことだというのが専門家たちの意見だった。むろん山中教授は生データをしっかり管理しているはずとの前提だったのだが……。

   こうした疑問について、週刊新潮が確かめるべく、4月28日(2014年)にメールやFAXで山中教授を直撃した。そうしたところ、即日、山中教授が緊急記者会見を行ったのだ。そこでは研究不正は全否定したが、驚くなかれ、疑惑を持たれた当の画像や生データが実験ノートなどに記録されていなかったというのだ。これでは、小保方博士同様、厳密には反証できないことになるではないかと週刊新潮は追及する。

   しかも、4月4日、医療研究の関連法案を審議する国会に参考人として山中教授が出席し、こう答弁しているのである。<「実験ノートの記録は研究不正を防ぐいい方法です。ノートを出さない人は、『不正をしているとみなす』と明言しています。書いていても、ちょっとしか書いていない人や、汚い人は、指導している」>

   そこで週刊新潮は山中教授に単独インタビューした。

<――実験データが一つもないとなると、実験自体が行われていないと思われても仕方がないのではないか。
   「そう言われても仕方がない。性悪説に立脚すれば、そうなるが、そんなことをやる動機や必要がない」
――しかし、研究者の姿勢としては問題では?
   「問題があるのは、間違いありません。科学誌のエディターの判断もあるが、これがないと根本的に論文が成り立たないと認定されるなら、それこそ撤回もあり得るかもしれない」
   (中略)今や再生医療で世界のトップを走る山中教授ですら、過去に杜撰なデータ管理を行っていたのである。生命科学の世界では、ある程度、似たようなことが常態化しているのではないかと疑いたくもなろう>

   近畿大学医学部病理学教室の榎木英介氏もこう指摘する。<「生データがない点で、小保方さんと山中先生の騒動は地続きの問題だと思います。これを機に膿を出し切る必要があるのではないでしょうか」>

   小保方騒動の余波はまだ続きそうである。

立花隆が語る「STAP細胞」なかったという結論早い。彼女にこのままやらせてあげたらいい

   そのSTAP細胞について、『週刊文春』で立花隆氏がサイエンス・ジャーナリストの緑慎也氏と対談をしている。立花氏の発言を少し紹介しよう。

<立花 SRTAP細胞も現時点で再現できていないことをもって、「なかった」と結論づけるのは早い。それにコツがあるならすぐに出せという意見もありますが、これもおかしい。研究者の世界では、問われたことに正直に答える、包み隠さずに何でも教えるのが表面上のルールです。しかし、これは表向きであって、画期的な研究成果、特に莫大な経済的利益が見込める成果の場合、その研究者はライバルに対するリードを保って独走態勢を維持するために、実験技術の肝心の部分を小出しにすることがよくある。(中略)
立花 今、発生生物学や細胞の初期化研究に大変革が起きつつあります。受精卵が分裂を繰り返して胎児になり、赤ちゃんになる発生の過程はまだまだわかっていないことだらけです。山中さんらによって四つの遺伝子を細胞に入れて初期化する方法が見つけられて以降、導入する遺伝子の数を減らして、あるいは遺伝子は入れず化合物だけで初期化する方法も見つかっています。
   それにもかかわらずいまだにどうして初期化するのか肝心なところがぜんぜんわかっていない。STAP細胞論文事件は、ポストiPS細胞めぐって最先端の研究者たちが新たな道を模索している最中に起きた象徴的な事件と言えるでしょうね」
   STAP細胞はまだ「仮説」でしかない。それを検証していくのは根気と長い時間がかかる。その研究に一生をかけたいというのだから、小保方晴子さんにやらせてあげてもいいのではないか。私は今そんな気になっている。>

傑作ドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』井筒監督も「人間はあんな獣の顔になるのか」

   遅ればせだが、渋谷の「シアターイメージフォーラム」で傑作ドキュメンタリーと評判の「アクト・オブ・キリング」を見てきた。映画の公式ページからあらすじを引用する。

<60年代のインドネシアで密かに行われた100万人規模の大虐殺。その実行者たちは、驚くべきことに、いまも『国民的英雄』として楽しげに暮らしている。映画作家ジョシュア・オッペンハイマーは人権団体の依頼で虐殺の被害者を取材していたが、当局から被害者への接触を禁止され、対象を加害者に変更。彼らが嬉々として過去の行為を再現して見せたのをきっかけに、『では、あなたたち自身で、カメラの前で演じてみませんか』と持ちかけてみた。まるで映画スター気取りで、身振り手振りで殺人の様子を詳細に演じてみせる男たち。しかし、その再演は、彼らにある変化をもたらしていく>

   先週号の『週刊現代』で井筒和幸監督がコラムで「映画館から逃げ出したくなる衝撃ルポ」と書いている。<よくまあ、この殺戮者たちは撮影を許可したことだと呆れ返った。そして、こんな手の込んだドキュメンタリーの手法を思いつき、この人殺したちをまんまと被写体に誘き出し、よくもまあ製作したもんだわ。(中略)

   過去など知らない孫と一緒に、自分で演じた殺害シーンの映像を平気で見入る場面には気が遠くなった。

   人間は、教育が施されないとあんな獣の顔になるのか。ヒットラーもスターリンも、このアンワルには敵わない。(中略)夢でも吐きそうだわ。見なきゃよかった>

   政治哲学者ハンナ・アーレントは元ナチスの高官アドルフ・アイヒマンについてこう語っている。<人間であることを拒否したアイヒマンは、人間の大切な質を放棄しました。それは思考する能力です。その結果モラルまで判断不能になりました。思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです。私が望むのは、考えることで、人間が強くなることです>

   この映画をハンナに見せたかったと、席を立つときそう思った。

人間ドッグ基準値緩和「高血圧患者は作られてきた。自覚症状なければ検診受けるな」(近藤誠医師)

   前に書いたように、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会(健保連)が立ち上げた共同研究事業で、約150万人に及ぶ人間ドック検診受診者の血液検査データを使って導き出した「新基準」が話題を呼んでいる。なかでも、高血圧は従来が上は130以上だったのが147以上と大幅に『緩和』されたのだ。つまり、本来健康の人が誤った基準によって長らく病人と判定されてきたことになる。そのため凄まじい反響があったという。

   そこで週刊文春は長年「医療の常識を疑え」と患者に対する啓蒙を続けている医師の近藤誠氏(近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来主宰)に、こういわせている。<「これまで、高血圧患者は実際よりはるかに多く『作られて』来ました。例えば二〇〇〇年以前の高血圧の基準値では、『上(収縮期血圧)は一六〇以上、下(拡張期血圧)は九五以上』だったのに、日本高血圧学会はこの基準値を『上は一三〇以上、下は八五以上』に引き下げた。これにより、二〇〇〇年以降は『上が一三〇以上で一六〇未満』の人たちが高血圧患者にされ、新たに薬を飲むことになったのです。

   もちろん、上の血圧が二〇〇に近いような人は血圧の低い人に比べれば確かに様々なリスクが高い。心筋梗塞や脳卒中、脳神経障害などを発症しやすいと言えます。頭痛やめまい、意識障害などの自覚症状がある場合は、速やかに治療を開始するべきでしょう。

   ただ、自覚症状もないのに『高血圧なので治療しましょう』と言われて薬を飲まされる人があまりにも多い。しかし、血圧を薬で一三〇まで下げるとむしろ、脳卒中などのリスクが高まるんです」>

   近藤氏の主張が今回の新基準で裏付けられたのではあるが、近藤氏は「本来こんな基準範囲など意識する必要はない」として、むだな高血圧治療を受けずに済むために知っておくべきことを5つ上げている。

(1)高血圧のほうが長生きできることを知る。

「血圧の高い高齢者の方が低血圧の人より体が強く、元気なんです。寿命も長くなるはずです」(近藤氏)

   実際、高血圧=長生きを示すデータもあるという。

(2)副作用の怖さを知っておく
(3)血圧を下げても病気発症リスクは変わらない
(4)「上が百四十七までOK」も疑え
(5)検診に行かないこと

   そして近藤氏はこう指摘する。<「患者や家族自身も、もっと勉強して賢くなる必要があるのかも知れません。ドクターが何を操作し、どんな指標を意図的に使い、何を『語らないのか』を知ることです。そして自覚症状がない人はあらゆる検査や人間ドックを受けないこと。これまでの基準はもちろん、新基準範囲も自分で疑って欲しい。正しい知識は受け身では得られないはずです」>

   私も血糖値が高いが、こんどの新基準で安心して食べたり飲んだりすると……ああ怖~ッ。健康こそ自己責任である。わかっちゃいるんだがねえ。

布川敏和・つちやかおり離婚は必至!割烹の店主に入れあげ「不倫してます」

   週刊新潮のモノクログラビア「ふたりの三軒茶屋」の写真がいい。1組のカップルが寄り添い手をつないでコインパーキングに向かっていく。女性は元シブがき隊『ふっくん』布川敏和の奥様で、元人気アイドルのつちやかおりである。彼女は15歳の時に「3年B組金八先生」でデビューし、歌手としても活躍した。高校時代から交際していた布川と27歳で結婚したのを機に、芸能界から引退した。

   ところが、芸能担当記者によれば、今から2年前にファッション雑誌でセミヌードを披露して20年ぶりに芸能界に復帰したが、さほど話題にはならなかった。その後、バラエティー番組などで、布川の女癖や度重なる離婚危機を暴露して注目されたそうである。昨年8月には女性誌で「離婚したければ、どうぞ。もう愛はない」と発言した。そして、好みのタイプは「安心感がある人」と語っていた。

   つちやの知人によれば、最近、布川夫妻は別居し、つちやは都内の一戸建てを借りて次女と暮らしているそうだ。港区のある割烹の店主に入れあげていると評判で、周囲は心配しているという。その噂の店主との手つなぎ写真を撮られたのだが、つちやはインタビューに答えて、軽率だったといっているが、不倫は否定した。だが、その後、つちやは会見で不倫中であることを認め、離婚は致し方ないようだ。

「クローズアップ現代」NHKが持て余す国谷裕子キャスターの「野心」

   NHKの代表番組といえば、間もなく放映3500回を迎える「クローズアップ現代」であろう。開始当初から司会を務めるフリーの国谷裕子キャスター(57)は、いわば同局の顔ともいえるが、目下、彼女に内緒である計画が進行中だと週刊新潮が報じている。

   NHK関係者によれば、<「来年3月(2015年)の年度末をもって、番組を終了するというプランです。すでに理事や報道局幹部も了承済みで、『エンディング』へ向けた準備が始まっています」>

   といっても、視聴率不振ではないそうだ。今なお軒並み2桁台をキープするなど、番組自体は好調なのだ。ではなぜ? 背景にあるのは国谷自身の問題だという。彼女は96年に放送文化基金賞、98年に放送ウーマン賞、02年には菊池寛賞も受けている。<「その頃から『歴史に名を刻みたい』という思いが強くなっていったのです」(NHK関係者)

   「国谷さんのこだわるテーマは、アメリカ、女性と福祉、マイノリティなので、徐々にそれ以外には関心を示さなくなっています。その一方、『月から木まで拘束されては、長期取材ができない』ともこぼしているのです」(報道局関係者)>

   つまりはNHK側が持て余しているということのようであるが、NHKの中でいくつもない良心的な番組なのだから、回数を減らしてでも続けてほしいと思う。

オナニー界のウォークマン登場!ポケットサイズ198円で「第2次快感革命」

   最後にポストの軟派記事。今回、週刊ポストは「POCKET TENGA」を1万人にプレゼントする応募券付きである。「あなたはまだ素手でやっているのですか 新製品レポート これは第2次快感革命だ!!」と見出しが躍っている。マスターベーション用グッズを提案し続けるあのTENGAが5月1日に発売した新製品だそうである。

<驚くのはその大きさと薄さ。わずか長さ135ミリ×幅80ミリ×薄さ8ミリというから、商品の見た目はポケットティッシュとほぼ同じ。名前どおりズボンのポケットに放り込める手軽なサイズとなっている。おまけに価格は、たったの198円(税別)。コーヒー杯より安い値段で、極上の快感が手に入ってしまう>

   オナニー界のウォークマンといわれるのだそうだ、笑える!

<しかもポケット・テンガは「捨てやすさ」も実現している。オナニーを楽しんだ後、ポケット・テンガ本体を包んでいた透明シートに挟んで外袋に戻し、外袋に貼ってある丸型シールで再び封をしてゴミ箱へ。手も汚れず、衛生的でとても簡単だ。(中略)
   画期的な薄さと安さを備えたこのポケット・テンガで『第2次オナニー革命』が始まるといっても、決して大袈裟ではないだろう>

   ゴールデンウイーク中、女房に振り向いてもらえない中高年や彼女のいない青少年諸君! これをもって近くの土手に行って寝そべり、青い空を見て「青かん」ムードを楽しみながらオナニーしようではないか。寂しいけどね~、これが男の生きる道だ。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト