小保方晴子の呪い…iPS山中教授に飛び火した「データ捏造疑惑」実験ノートも不備

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

傑作ドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』井筒監督も「人間はあんな獣の顔になるのか」

   遅ればせだが、渋谷の「シアターイメージフォーラム」で傑作ドキュメンタリーと評判の「アクト・オブ・キリング」を見てきた。映画の公式ページからあらすじを引用する。

<60年代のインドネシアで密かに行われた100万人規模の大虐殺。その実行者たちは、驚くべきことに、いまも『国民的英雄』として楽しげに暮らしている。映画作家ジョシュア・オッペンハイマーは人権団体の依頼で虐殺の被害者を取材していたが、当局から被害者への接触を禁止され、対象を加害者に変更。彼らが嬉々として過去の行為を再現して見せたのをきっかけに、『では、あなたたち自身で、カメラの前で演じてみませんか』と持ちかけてみた。まるで映画スター気取りで、身振り手振りで殺人の様子を詳細に演じてみせる男たち。しかし、その再演は、彼らにある変化をもたらしていく>

   先週号の『週刊現代』で井筒和幸監督がコラムで「映画館から逃げ出したくなる衝撃ルポ」と書いている。<よくまあ、この殺戮者たちは撮影を許可したことだと呆れ返った。そして、こんな手の込んだドキュメンタリーの手法を思いつき、この人殺したちをまんまと被写体に誘き出し、よくもまあ製作したもんだわ。(中略)

   過去など知らない孫と一緒に、自分で演じた殺害シーンの映像を平気で見入る場面には気が遠くなった。

   人間は、教育が施されないとあんな獣の顔になるのか。ヒットラーもスターリンも、このアンワルには敵わない。(中略)夢でも吐きそうだわ。見なきゃよかった>

   政治哲学者ハンナ・アーレントは元ナチスの高官アドルフ・アイヒマンについてこう語っている。<人間であることを拒否したアイヒマンは、人間の大切な質を放棄しました。それは思考する能力です。その結果モラルまで判断不能になりました。思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです。私が望むのは、考えることで、人間が強くなることです>

   この映画をハンナに見せたかったと、席を立つときそう思った。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト