折れない心育てる『レジリエンス』カギは楽観だった!逆境グラフ作って落ち込み客観視

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「レジリエンス」なんて聞いたことがない。「逆境力」と訳すそうだ。折れそうな心を立て直す力だという。「現代社会に一番必要なもの」とまでいう人がいる。育てるための研究と実践が始まっていた。

   注目されたのは1970年代だという。第2次大戦中のホロコーストで孤児になった人たちは、トラウマから生きる力を持てない人と、乗り越えて幸せをつかむ人にわかれた。後者に共通するのが柔軟でポジティブな思考だった。

「けん玉挑戦テスト」すぐあきらめてしまう人、楽しくやり続ける人…どこが違うのか?

   玉川学園大学の小玉正博教授の実験は「けん玉」だ。課題を与えて実践させる。20分であきらめてしまう人たちは最初からあきらめタイプが多い。「自尊感情」が弱く自分を過小評価し、また感情の起伏が激しいという。一見うまくいってる被験者の男性は、玉がうまく臼に乗るとそのつどにんまりする。モニターで見ていた小玉教授は「反応が強すぎる。長持ちしません。一喜一憂で消耗してしまう」と見る。言葉通り、男性は20分で白旗をあげた。

   一方、1時間以上も続ける人たちは少しづつ成長しているという「自己効力感」と「いつかできるだろう」という「楽観」がある。これが重要らしい。「心の強さは、鋼のような強さではなく、前向きで不安に負けないしなやかさ」と話す。

   国立精神・神経医療研究センターの大野裕さんは、けん玉の一喜一憂を「目の前のできるできないにとらわれて、自分が何をしているかが見えなくなる。大事なのは自分を客観的に考えること。そして人間関係だ」という。レジリエンスは「人間関係」の上に「楽観性」「自己効力感」「自尊感情」「感情のコントロール」を重ねて培われるものらしい。

   米・フィラデルフィアの大手製薬会社グラクソ・スミスクライン社では、8年前からレジリエンスを実践している。ストレッチに似たエキササイズやランニングマシンも使うが、メインは食事だ。血液中のブドウ糖が不足すると、集中力が落ち感情の起伏が激しくなる。少量を頻繁に食べるのがいいと、3時間おきの食事を実践した。参加した1万人の8割がメンタルヘルスが改善して、仕事の効率があがったという。

姉妹サイト