ヒモ亭主に愛想尽きた中山美穂「離婚の話し合いしてます」間もなく芸能活動本格復帰

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

自民党の尻馬に乗った週刊ポスト「団塊の世代」口撃!われわれは騙されないよ

   今週の週刊ポストの目玉企画は「かつてこの国を支え、そして今この国を疲弊させる664万人の最大勢力 団塊世代の罪と罰」である。要は、よくある団塊の世代への批判である。私は1945年生まれだが、小学校と高校で2度結核にかかり休学しているため、社会人になったのは団塊第一世代と同じであった。

<戦後のベビーブームで生まれた「団塊の世代」(中心は1947~49年生まれの約664万人)は、高度経済成長期の60年代に青年期を迎え、以来、経済成長の労働力を担ってきた。
   他の世代に比べて人口が極端に多く、ありあまるマンパワーで良くも悪くも社会、経済、文化に大きな影響を与え、日本を背負ってきた。
   その団塊の最後尾の49年生まれが今年65歳を迎える。社会保障を支えてきた世代が、完全に「支えられる世代」となって、若い世代に重い負担を強いることになるため、「日本社会の不良債権」とさえ呼ばれている>(週刊ポスト)

   身も蓋もないいわれ方だが、先を読み進めるとしよう。お次もよくいわれる年金の逆転現象である。<団塊世代のリタイアで年金を支える側と支えられる側の人口ピラミッドは逆転した。現在、公的年金の純債務(積み立て不足)は厚生年金580兆円、国民年金110兆円の合計690兆円にのぼる。現役世代(15~59歳。約6600万人)で頭割りすると1人当たり約1000万円もの巨額の年金債務が残されたのだ>

   さらに、<戦後の日本社会の仕組みは、団塊の「衣食住」の欲求を満足させるためにつくられてきたといってもいい。そのために巨額の財政資金が投じられてきた>と、当たり前のことにまで言及している。自分たちが生活している社会を少しでも住みやすくしようというのは、どの世代でも考えることではないか。

   現役の70代の経営者は団塊世代をこう批判する。<「団塊と呼ばれる後輩たちの世代は、分かち合うより自分の生活向上を重視する。自己顕示欲が強く、会社に入っても、同期の人数は多いのに助け合う友人がいない。面白いのは、権力志向は強いけれども、意外に権力や地位に弱い。失敗すると自分が正しいと言い張って責任を部下に転嫁する。だから部下から信頼されない人が多かったように思う」>

   こんな人間はどこにでもいる。どの会社のどの世代にも当てはまることではないのか。学生運動、ベトナム反戦闘争が盛り上がったのもわれわれの世代である。<戦前の世代にはなかった「反戦」「自由」を実践してきたことが団塊世代の誇りを支えている>(週刊ポスト)

   私は敗戦の年に生まれたが、以来68年間、憲法を遵守し直接的な戦争には参加せず、戦死者を1人も出すことなく平和を守り続けてきたという自負は強くある。だから、この国を戦争のできる普通の国にしようという安倍首相らの企みには徹底的に反対し、次世代にも平和国家を守り続けていってほしいと切に思っているのだ。

   だが、週刊ポストは、学生運動に加わり資本主義体制打倒を熱く語っていたその学生たちが、大学4年の夏になると、自慢の長髪をバッサリ切り、七三分けにして就職活動し、大企業の歯車となって自民党長期政権を支えたと難じるが、私はこれまで1度も自民党に1票を投じたことはないし、変わり身の早さだけで生きてきたつもりもない。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト