「ユニクロ」パート正社員化でブラック体質ひどくなる!?使い捨ては非正規よりむしろ正規

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   博報堂がメディアの今年2月(2014年)の売上高実績を発表したが、累計の前年比で雑誌の伸びがいい。新聞が前年比99.9%、テレビが101.0%なのに、雑誌は104.1%。4.1%も増えているのは女性誌が好調なのであろう。雑誌広告に関してはずっと低迷してきたが、わずかだが光明が見えてきたのかもしれない。

正社員の半分近くが入社3年で辞めていく「ファーストリテイリング」

   『朝日新聞』(3月20日付朝刊)が「ファーストリテイリングが、国内のユニクロ店舗で働くパートらの半分強にあたる1万6千人を地域限定で働く正社員にする方針を決めた」と報じている。ブラック企業の代表といわれるユニクロだから、企業イメージを何とかしたいための苦肉の策だろうが、朝日新聞も「どこまで待遇が改善されるかは分からない」としているように、ユニクロのブラックたる由縁は正社員に対する待遇のひどさなのである。

   正社員の半分近くが入社3年のうちに辞めているのだ。共産党の調べによると、休職中の4割がうつ病などの精神的な理由だという。先日対談した山下芳生共産党書記局長は私に、ブラック企業の定義は「大量の新卒を正社員として採用し、長時間労働、過大な仕事を与え、長時間労働とパワーハラスメントで短時間のうちに若者の体と心を壊して大量に退職に追い込む。そういうやり方を前提にして利益を上げる企業」をいうのだと語ってくれた。

   非正規を切り捨てるのではなく、正規社員をボロ雑巾のように使い捨てるのだから、ユニクロが正社員化を進めれば進めるほど、辞めたり精神的に追い詰められる若者が増えるだけだから、何の解決にもならないと思う。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト