在米韓国系団体「全米の大都市すべてに慰安婦像立てる」
<アメリカ西部、カリフォルニア州グレンデール市。昨年7月(2013年)、この地の韓国系住民によって「慰安婦像」が設置された。いわゆる「従軍慰安婦問題」をクローズアップする像である。
正しい歴史認識の検証を無視したこの暴挙に対し、「慰安婦像設置に抗議する全国地方議会の会」のメンバーら13人が、今年1月に訪米した。帰国後も2月10日、地方議員団は国会内で報告会を開いた。そこで現地の実態が明らかになったのだ。その内容たるや「現地の学校に通う日本人の子供らが韓国人の子供に、食べ物に唾を吐きかけられた」「日本人だとわかると、ラーメンに唾を入れられた」など、耳を疑うものばかり>(『週刊アサヒ芸能』「下衆韓国人『反日嫌がらせ運動』の異常事態を告発する」)
『週刊文春』の「韓国暴走を止めよ!日本の逆襲が始まった」によると、この慰安婦像設置に対して地元の日系住民らが像の撤去を求める訴訟を起こしたという。市在住の日系人と日本人らでつくったNPO「歴史の真実を求める世界連合会(GAHT)」だ。代表を務める目良浩一ハーバード大学元助教授がこう語る。
<「第一の大きな理由は、慰安婦問題は日韓の問題であり、二カ国間で話し合い、決着に持って行くべき事柄だということです。(中略)第二は、慰安婦像の傍にあるプレートに記された『戦時中日本軍が強制連行して性奴隷にした二十万人の婦女子が慰安婦にされた』との文言です。これは昨年七月の市議会では議論対象になっていない。像については図面も提出され、議論されましたが、プレートについては議会には何の資料も提出されなかった。したがって決議は不備であるという理由です」>
すでに、米国では韓国系人口の多いニュージャージー州ハッケンサックとパリセイズパーク、ニューヨーク州のウェストバリーの3か所に慰安婦像が建てられており、韓国系団体は全米の大都市すべてに慰安婦碑を立てると公言してはばからないと週刊文春は書いている。
また、大手紙のワシントン特派員はこう語る。<「先日、バージニア州議会では日本海を韓国が主張する『東海』と呼ぶことを定める法案が可決されています。後は州知事が署名をすれば正式決定となり、今年七月以降、バージニア州教育委員会が承認するすべての公立学校教科書に、日本海と東海とが併記されることになります。米国内での韓国の存在感は日本の比ではないと常々感じます」>
『週刊新潮』は「呆れてモノが言えない『韓国』!」というタイトルで、グレンデール市のことを取り上げ、韓国は世界に向けて慰安婦問題を売り込むのに躍起だが、2004年に性売春買春特別法が施行されるまで、韓国では「本番」が合法的に行われており、今でも売春をするために日本を含めた海外に出て行く韓国人女性がたくさんいるではないかと批判している。さらに、週刊新潮は韓国は慰安婦関連記録の世界記憶遺産への登録を目指していると書いているが、本当なのだろうか。
河野談話当時の副官房長官「『未来志向の日韓関係』韓国も納得してたはずなのに…」
週刊文春は河野談話(1993年8月・宮沢改造内閣の河野洋平官房長官=当時=が慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話として発表したもの)の見直しを支持する世論が6割近くになっている報じている。2月20日の衆院予算委員会に参考人として石原信雄元官房副長官が出席して、河野談話に関する質問に答えたが、週刊文春はその石原氏にインタビューしている。
<「河野談話を出した直後は(日韓関係は)おさまっていたのに、後になって韓国側が(米国各地に)慰安婦像を作るとか、米議会に働きかけて対日非難決議をさせるなどの根拠になるとは、当時は全く想定していなかった。苦渋の決断として、未来志向の話をしようという中で、良かれと思って出した談話ですから、韓国側にも未来志向を持ち続けて欲しかった。そういう意味で、私はかかわった者として、非常に残念だというのが率直な気持ちです」>
『週刊ポスト』は朝日新聞が2月11日に「週刊誌は売れるから嫌中憎韓記事を連発している」と書いたことに反発し、慰安婦問題や南京大虐殺、靖国参拝を報じて中韓へ「ご注進報道」し、三国間の関係をおかしくしているのは朝日新聞自身ではないかと反駁している。
これほど週刊誌が挙って、中国はもちろん、韓国批判をするというのは私には記憶がない。少し前、韓国メディアの取材に対して、私も「反中、反韓記事を煽るのは読者がいるからだ」と話したことがある。週刊誌は今の世の中に広がっている「空気」をすくい取り、誌面化して読者に手渡すことが役割だから、そうしたムードが日本の中にあるのは間違いないが、それを煽るうちに自分たちが思う以上に国内の反中、反韓気分が高まって、「気分は戦争」から「戦争しよう」へと突き進んでしまわないか心配だとも話した。まさしく今週の週刊誌を読んでいると、私の心配を遙かに超えてきているように感じてならない。
少し前に韓国人で日本に帰化した呉善花さんと話をした。呉さんは激しい韓国批判をすることで知られる人で、安倍首相とも会ったことがあるといっていた。彼女は、韓国人は祖先の恨みを忘れないことが一番の孝行になるから、日本人のように水に流すなどということは韓国人にとって恐ろしいことで、日本への恨みを忘れることは決してないと語った。
では、どうしたら日韓は歩み寄ることができるのかと問うと、彼女は、日本からペコペコ頭を下げていくと韓国人は馬鹿にするから、放っておいて向こうが困って来たら話し合いに応じればいいというのだ。私が「週刊ポスト(2月14日号)でウルトラ保守の小林よしのり氏がこういっている。『安倍首相の靖国参拝というのは国際感覚の欠如した幼稚な排外主義、ナショナリズムだ』と。安倍さんだけではなく、朴大統領も同類だと思うのですが」と聞くと、呉さんは、それは小林よしのりさんの考えでしょ、靖国にしても何にしても、日本は日本ですという毅然とした態度を見せたほうが、今は反発するかもしれないけど、結果としては絶対いいんですといい切った。
だが、私には今のような日韓関係がこのまま続くのはいいことではないと思う。安倍首相と朴大統領の「幼稚なナショナリズム」が国民の中にまで広がりを見せている状況を打開するためには、石原元官房副長官のいうように、未来志向の話をするために、大人の解決方法を見つけ出すのが政治・外交ではないのか。 ガキのように批判し合って、歩み寄る努力をしない政治家ばかりになってしまった。周恩来と田中角栄が日中国交正常化するとき、尖閣諸島問題を『棚上げ』したような大人の解決ができる政治家はいないものか。
死刑判決の木嶋佳苗に傍惚れされたジャーナリスト・青木理「本書いてもらった上田美由紀さんに嫉妬」
気分を少し変えて、3人の男を殺したとして死刑判決を受けた木嶋佳苗被告がブログを書いているという週刊文春の記事。題して「獄中告白『私の心を奪ったジャーナリスト』」
まずは、拘置所にいる木嶋被告がどうやってブログを更新しているのか。彼女からの手紙にはこうあるという。<「今のところ、一般の支援者と協力して作っています。窓口になっている人が、アナログマンなので、ブログ製作は業者に依頼し、お金かかっています。今日、彼が面会にやってきて、初回の投稿が3万円と知り、びっくり」>
そのブログの中で『愛しい』ジャーナリストがいると告白しているというのである。<「私は常々、嫉妬心が欠けている人間だと思ってきた。誰のことも、羨ましいと思うことなく生きてきた。その私が、ある女性に嫉妬した。上田美由紀さんという人に」>
上田美由紀被告(40)は木嶋とほぼ同時期に鳥取の連続不審死事件で起訴された人物である。<「私の元に1冊の本が届いた。『誘蛾灯 鳥取連続不審死事件』紫色の帯には、私の名前があった。(中略)著者の名前を見て驚いた。青木理。私の事件を取材してくれていたら…と思い続けたジャーナリストの名前だった。彼は、私より上田さんを選んだのか。ショックだった」>
ここに登場する青木理氏は共同通信社出身のジャーナリストで、近年はコメンテーターとしてテレビにも出演している。<「もし青木理さんが私の件に携わって下さっていたら、私は自らペンをとることはなかったでしょう。それまでは、もう小説以外の原稿は書きたくないと思っていたのですが、あの1冊『誘蛾灯』で今後の生き方まで考えさせられました。青木さんは本物のジャーナリストだと思います」>
悪女の深情けという言葉があるが、えらい惚れ込みようである。たしかに青木氏は背も高くハンサムで、ジャーナリストとしても優秀な男である。今度彼に会ったら、木嶋に会いに行ったか聞いてみよう。
近ごろ見かけない「田中邦衛」元気なの?どこも悪いところはありません。普通の老人です
私は田中邦衛という俳優が好きだ。加山雄三の若大将シリーズの青大将もいいが、高倉健と共演した任侠もの、網走番外地、そして極めつけはテレビドラマ『北の国から』の黒板五郎であろう。テレビでは見逃してしまったが、全巻DVDを借りて2回見た。今でもYoutubeで全部見られるから、ときどき見ては涙を流している。
ずいぶん昔に田中さんを京都で取材したことがある。誠心誠意答えてくれるその姿勢に感激したことを思い出す。その彼がテレビや映画から姿を消してだいぶ経つが、週刊新潮がその近況を伝えている。『北の国から』が終了してから12年になる。TVドラマ『黒部の太陽』の出演から5年、映画『最後の忠臣蔵』で奥野将監役を演じたのが4年前のこと。そして、おととし8月(2012年)、俳優仲間の地井武男のお別れの会に参列したのが、公の場に姿を見せた最後となった。以来1年半。消息が伝わることはないという。
しかし、人見知りする彼だが、以前から山形映画祭などには出ていたことを、私も聞いている。映画評論家でFM山形でパーソナリティーを務める荒井幸博氏は、今でも毎月のように田中さんに会っているという。<「昨年12月にもお会いしました。その時、私の番組の録音をさせてもらったんです。放送日は12月27日でした。番組では、邦衛さんに『北の国から2002遺言』の一節を朗読してもらいました。『純、蛍、俺はお前らに残してやるもんはなんもない。でも、残してやるものはもう残した気がする。金や品物は何も残せんが、残すべきものは伝えた気がする』っていう、有名な『遺言』ですね。リスナーからの評判が良くて、『感動して涙が出た』と言ってくれる人もいました」>
週刊新潮は近所を聞いて回った。老けたが近所を散歩している姿は見られている。インターホン越しだが夫人が答えてくれた。<「元気です。今日も外に出て2人で歩いていました。どこも悪いところはありません。すごくお元気な老人の方もいらっしゃるけど、ウチは普通です」>
安心した。私はできるなら田中邦衛インタビューをしてみたいと思っている。私が知る限り、田中が自分のことを語った本は1冊もないからだ。
吉野家・なか卯・すき屋「脱牛丼三つ巴戦争」生き残りかけ『チョイ飲み路線』展開中
最後は週刊ポストの新たな次元に入った牛丼屋戦争の話。「なか卯」が牛丼の発売を開始したのは1974年。その目玉商品を捨ててまで、今回「牛すき焼き丼」の導入に踏み切ったのだ。週刊ポストは試食してみた。
<名前の通り、すき焼き風の具材がご飯の一面に敷き詰められている。メインは、従来の「和風牛丼」で使われていたものよりも厚めに切られた牛肉。やや脂身が多いが、これは豪州産牛肉から、脂身の多い米国産牛肉に変わったためだという。
この肉に加え、焼き豆腐、白ネギ、白滝、エリンギといった具材が、やや甘めの濃いタレですき焼き風に煮込まれている。具材には味がよく染み込んでいて、食が進む。アクセントに三つ葉がトッピングされているあたりが、丼物を得意としてきた「なか卯」らしい。値段は350円(並)>
なかなか好評らしい。
業界では牛丼依存体質から脱しようという動きが目立つ。その象徴として選ばれているメニューが「すき焼き」なのだという。先陣を切ったのは老舗の「吉野家」だった。昨年12月5日、「牛すき鍋膳」と「牛チゲ鍋膳」の販売を開始した。その直前に開かれた戦略発表会では、「うまい・安い・ごゆっくり」という新コンセプトに基づいたメニューだと伝えられた。これまで譲ることのなかった「うまい・安い・はやい」からの大転換(?)である。発売2か月間で累計700万食を突破したという。
「すき家」も追撃する。2月14日から「牛すき鍋定食」など鍋定食3商品の販売を開始し、値段もセット内容も吉野家と同じ580円(並)。2000年以降、度重なる値下げ競争を繰り広げてきた牛丼業界だが、09年12月にはすき家が280円牛丼を仕掛け、低価格時代へと突入した。だが、これも限界にきた。昨年12月すき家が牛丼を240円まで値下げしたが、牛丼離れに歯止めは掛からなかったという。そこで豪華・高価格路線へと舵を切ったというのだ。業界に詳しい中村芳平氏はこういう。
<「これを機に『チョイ飲み需要』にシフトするのでは。オペレーションが複雑化し、商品提供までに時間がかかることを逆手に取って、その間にドリンクで稼ぐ。『チョイ飲み』需要というのは、ラーメンの『日高屋』がブームに火をつけた方式で、生ビールを安く提供することで、餃子の売り上げを急増させた。最近は『吉野家』もつまみ的メニューが増えていることから、明らかにこの『チョイ飲み需要』を狙っていると思われます」>
私はすき家の並盛り牛丼が好物だが、牛丼屋で酒を飲みたいとは思わない。銚子2本とすき焼き鍋を食べて1000円は、私にはチト高い気がするが。