小笠原諸島の西之島の沖合500メートルにおととい20日(2013年11月)、噴火による新島ができた。盛んに噴煙を上げ続けており、はじめ直径200メートルだったものが、きのうは南北に約400メートル、高さも20~30メートルに「成長して」いるのが確認された。しかし、本当の島になるかどうかはまだわからないのだそうだ。
硫黄島の新島は49日で消滅…波が浸食
菅義偉官房長官はきのうの会見で「領海が広がりゃいいな」と珍しく笑いながらしゃべった。島になれば、日本の6853番目。たしかに500メートルほど領海は広くなる。しかし、波による浸食も激しく、1986年には硫黄島付近に新島ができたが、49日後に消滅した。
専門家によると、西之島は海中に高さ3000メートルにもなる富士山くらいの巨大活火山の頂上部分で、1973年の噴火でできた新島がくっついて大きくなり今の形になった。今回もマグマの噴出が長く続けば合体するかもしれない。
八木勇治・筑波大大学院准教授が解説した。
司会の井上貴博アナが「何が起きているのですか」と八木勇治・筑波大大学院准教授が聞いたが、海中で何が起こっているかはよくわからない。「マグマの噴出が続けば島になる」と、まあそんな話だ。
文
ヤンヤン| 似顔絵 池田マコト