季節は晩秋から冬へ。この時期になると身体の不調を訴える人が多い。原因の大半は腸の冷えだ。「アカデミヨシズミ」コーナーで石原良純(気象予報士・タレント)が訪れたのは、30年間にわたり4万件以上の腸の内視鏡検査をして、腸と気温の関係に詳しい腸のスペシャリスト・「松生クリニック」の松生恒夫院長だ。
松生院長は「朝晩の気温が10度以上も違うような日が多発する今の時期は、寒暖差によって腸の血行が悪くなり、大きな負担がかってしまいます。その結果、お腹が冷えて血行不良になり、腸の働きが鈍ってしまいます。これを私は停滞腸と呼んでいます」と説明する。
免疫力低下してインフルエンザかかりやすく
停滞腸によって便秘や下痢が引き起こされ、腸の中に長く溜まった便は腐敗してガスを発生する。腸の壁から吸収されてしまった腐敗ガスは血管を通して全身に回り、体にさまざまな悪影響を与える。
石原「腐敗ガスが肌の細胞内に溜まると、新陳代謝が滞って肌荒れを誘発するそうです。また、自律神経の不調を招いて緊張状態が続き、頭痛や肩こりの原因となる場合もあるそうです」
腸は消化・吸収・排泄の機能に加えて、免疫を司る役割も果たしている。松生院長は「口から有害な菌などが侵入した時に備えて、腸には全身の免疫細胞の約6割が存在しています。お腹が冷えるとその働きが弱まって、免疫機能も低下します。インフルエンザや結核などの感染症に対する抵抗力が弱まり、場合によっては命の危険も招きかねません」と警告する。
文
ナオジン| 似顔絵 池田マコト