「800年に1度」だった伊豆大島土石流―積もり積もった火山灰が一気に崩落

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   台風26号が伊豆大島に大惨事をもたらした。三原山の山腹から土石流は2つの集落を押しつぶし、18日朝(2013年10月)現在で死者22人、安否不明27人の犠牲を出した。異常な雨量だった。24時間で824ミリは10月の平均降雨量の2倍以上。隣接する関東沿岸部の雨量と比べても飛び抜けている。なぜ大島だけが大きな被害を受けたのか。

秋台風特有の二重雨雲―6時間550ミリは日本の観測史上初めて

   大島が暴風域に入った15日夕、台風はまだ南西1000キロの彼方だった。最接近は翌朝とみられていた。気象庁は午後5時半に大雨警報、6時に土砂災害警戒情報を大島町に出した。風雨は強かったが町は動かなかった。町民も「いつもの台風」と思っていたという。

   しかし、雨脚は急に強まり、翌午前1時には降り始めから400ミリに達した。気象庁は16日2時半に記録的短時間大雨情報を出したが、暗夜の避難はかえって危険という判断で、町は避難指示を出さなかった。そのとき土砂崩れはすでに始まっていた。

   元町神達地区の多くの住民が「聞いたことのない音と振動」を感じていた。そしていきなり水が来たという。水が運んだ立木が家々を破壊し、多くの人たちが寝ている間に家ごと流された。建設作業員のグループが泊まっていた神達のホテルの1階では、午前2時過ぎに押し入れからいきなり水が吹き出した。外へ出ようとしたがドアが水圧で開かない。窓を蹴破って雨どいや室外機を伝って屋根から2階へ逃げた。

   午前3時半には土石流は役場のある元町3丁目にまで達していた。この頃の降雨量は1時間100ミリを超えていた。午前0時から6時間の549.5ミリは日本の観測史上初めてである。台風の雨域は台風とともに移動するものだが、なぜか大島に長く留まった。

   この雨雲をシミュレーションした名古屋大の坪木和久教授は「寒気の影響だ」という。北からの寒気に台風の暖かい空気が大島でぶつかり、上昇して雨雲になった。夏の台風と違って、雲がもうひとつ上にできて二重になり、雨量が増えたのだという。NHK社会部の菅井賢治記者は前線ができて動かな かった可能性をいった。

姉妹サイト