「はだしのゲン」閲覧制限かけた松江市前教育長「私には強烈でしたから…」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   原爆や戦争の悲惨さを体験の基づいて描いた漫画「はだしのゲン」を、島根県松江市の小中学校の図書室で子どもたちが自由に閲覧できなかった問題に決着がついた。26日(2013年8月)、市教育委員会が事務局の手続きに不備があったとして閲覧制限を撤回し、学校の自主性に任せることにした。

   「手続きの不備」とは、教育委員会に諮ることなく教育長ら事務局が独断で閲覧制限を決めたことだが、肝心の「過激な描写」の是非については触れずじまい。しかも、「学校の自主性に任せる」という責任転嫁の措置に新たな疑問が浮上した。

「強制と受け取られかねないことに配慮が足りませんでした」

   「モーニングバード!」は閲覧制限を決めた事務方の責任者だった当時の福島律子教育長にインタビューした。5月に教育長を退任し、市総合文化センター館長に就いている初老の婦人は、ごく一部の戦争の描写を理由に、独断で制限に踏み切ったことを認めた。

   ―なぜ閲覧制限の要請をしたのか。

「あのときは本当に…、やっぱり私は…、あれは強烈でした。とくに女性が乱暴を受ける場面がそのままですから。たしかにそれだけのことを戦争はもたらすんだということなんですけれど、そういうことが分かるような環境において見せてやりたいという気持が非常に先行しました。はだしのゲンを全く否定する気はありません」

   ―では、なぜ教育委員会の場で審議しなかったのか。

「私どもはゼロにする意図は毛頭なかったが、学校の受け取り方としては市教委への『お願い』という形であったとしても、そう(強制)と受け取られかねないことに対する配慮が不足していたと思う」

   市教育委の審議に諮らなかったことは「権限の範囲内と考えていた」といい、「強制の意図はなかった」というが、市立小中学校の校長会で2度にわたり徹底するよう要請しており、強制と受け取るのが普通だろう。

   ―本当はどういうことをしたかったのか。

「発達段階に応じて提供し、工夫してやって頂きたいというのが本心だったのですけれども」

教育委員会も開かず教育長の独断専行

   舘野晴彦(月刊『ゲーテ』編集長)「これだけの事を大して話し合いも行なわれずに決めてしまうことに恐ろしさを感じますよね」

   過去、子どもたちのいじめで解決の芽を摘んでしまった教育委員会の構造的な欠陥がみな頭にあり、それも含めての批判だろう。宮田佳代子(元テレビ司会者)もこう批判する。

「何でだろうと思うことが実に多いですよね。すごく気持悪い。教育長の決めたことが教育の現場に決定として伝わる。ということは、教育委員会はいらないわけですよね。最初の決定に対し、49校のうち1校を除いて閉架措置を取ったわけで、今回の決定で自主性に任せることにしたということですが、もともと自主性のない現場であることを承知なのかなと思いますね。本当にすべてが気持悪い」

   教育評論家の石川幸夫がこう止めを刺した。「教育の本質を見失っているのが今の教育委員会と思いますね。一方的な考えを推し進めること自体が大きな問題なのに、認識不足だと思う。とくに、私たち大人も考えなければいけないのは、想像力の欠けた大人が最近になって増えている気がすることです。しっかり考えさえすれば、この問題がどう展開していくかある程度想像がつきます。未熟な大人の判断で、ある意味で知識に偏ってしまった教育の問題点を浮き彫りにしましたね」

文   モンブラン
姉妹サイト