バカでも入れる早稲田大凋落の元凶「推薦入学急増でレベル低下」
私も早稲田大学の卒業生だが、いまさら「早稲田大学が大低迷」などという特集を週刊新潮が組んでも、興味をそそられなかった。だが、少し観点が違うところから斬り込んでいるので紹介しておこう。
早稲田のレベルを落としているのは推薦入学者だというのだ。では、推薦入学者はどのくらい増えたのか。<90年には入学者1万382人のうち、一般入試による者が8070人と約8割で、付属校や系属校からのエスカレーター組が1328人、全国の高校からの一般推薦と特別選抜が合わせて817人だった。それが07年には1万168人の入学者中、一般入試通過者は5848人と全体の57%に減少。一方、付属校や系属校出身者が1436人、一般推薦と特別選抜の合計は2012人と大幅に増えた。
入学定員は維持し、一般入試の定員は絞り込むことで入試の偏差値を高く維持する「カラクリ」が見えるではないか>
精神科医の和田秀樹氏はこう早稲田を批判する。<「早稲田凋落の最大の原因は、金儲け主義に走ったことではないでしょうか。(中略)
早稲田は『バカでも入れる』というイメージを広く植えつけたのは、99年の広末涼子の入学でしょう。このときばかりは早稲田OBもみな怒っていました。スポーツ推薦枠を大量に設けているのも悪い印象です。有名人が入って知名度が上がっても、頭のいい学生は『バカでも入れる』早稲田をわざわざ受けなくなりますから、結果的に学生の質は下がってしまいます」>
もともと企業にとって「都合のいい人材」を排出するためにつくられた大学なのだから、バカくらいがちょうどいいのではと、OBは思うのだが。