「大人の発達障害」職場に生かせ!「コア上司」に人間関係の悩みやトラブル相談

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   バリバリ仕事はするし能力もあるが、周囲の状況に無頓着、周りの空気が読めない。集中力や記憶力に優れている反面、コミュニケーションがとれず、職場で孤立してうつ病になる人が増えているという。とくに追い詰められているのが、「大人の発達障害」と呼ばれる広汎性発達障害の傾向のある人たちで、今や人口の10%にのぼるという。

   多様な才能や意欲を持ちながら、周囲の無理解で活用されず疎外されている現状に、「社会全体が損失を蒙っている」と専門家は指摘する。どうすればこうした個性を生かすことができるのか。発達障害者を生かす職場づくりの模索が始まっている。

多様な才能・能力の疎外「社会的損失」

   「大人の発達障害」の外来がある東京世田谷区の昭和大学付属烏山病院では、月に1度の受診受付日になると電話が殺到する。予約は毎月200件ほどに達し、開設した4年前に比べ10倍に増えた。典型的なケースは「職場の空気が上手く理解できない」「『暇なときにやっておいてくれ』という上司の言葉を、額面どおり受け止め叱られた」などだ。トラブルからうつ病を発症し病院を訪れる人が多い。

   なぜ、コミュニケーションをうまく取れないのか。東大付属病院ではそのメカニズム解明に取り組み、さまざまな実験を行っている。その一つが、「ひどいね」と笑顔で否定的な言葉を言われると、人の脳がどういう反応を示すかを調べる実験だ。一般的には、言葉だけでなく表情を含めて相手の意図や気持ちを判断する。そのときに「内側前頭前野」部分が活性化する。しかし、「大人の発達障害」をかかえる人はそれほど反応しない。表情から相手の意図を理解する力が弱いからだと見られている。

   「大人の発達障害」の人が持っている集中力など、優れた特性を踏まえて職場作りをする必要があると指摘する専門家もいる国立精神・神経医療研究センターの神尾陽子部長が全国2万人を対象に広汎性発達障害の傾向があるかどうかを調査したところ、10%以上の人に強い特性があることが分かったという。

   神尾部長は「社会が心の健康に無関心であり続けるならば、不安だとかうつの症状を持つ人たちは今後増えていく。その結果、いろいろな多様な才能や意欲を持つ人たちの活用ができなくなり、社会全体が損失を蒙ると思う」と憂えている。

苦手なコミュニケーション能力訓練し90人が就職

   そうしたなかで、発達障害者の多様な才能を生かそうという取り組みも始まっている。国や治自体の依頼を受け、発達障害者を訓練して、就労を支援する施設だ。細部にこだわり過ぎ、相手の質問に短く適切に答えられない弱点を補うために、考えを整理してから報告するように訓練したり、持っている特性を逆に強みにするよう自信を持たせたりとなすなる3年間で90人以上の発達障害者を就労させた。

   発達障害者の多様な個性を貴重な戦力として位置づけ、20人ほどが働いているIT関連会社もある。この会社では職場で発達障害の弱みが現れたとき、その弱点をカバーする「コア上司」と呼ばれる人事制度を設けている。業務上の上司とは別に、職場の打ち明けにくいことをコア上司に相談してアドバイスしてもらうのである。

   発達障害の就労事情に詳しい宇都宮大学の梅永雄二教授が、内多勝康キャスターの質問に答える。「発達障害支援法が施行されたのは2005年4月ですから、もう8年も経つのにまだ浸透していない原因はどこにあるのでしょうか」

   梅永教授「まず、発達障害は目に見えないということがあります。また、知的障害でないので、普通の小中高校、大学にも進学している状況から、一般の人たちには理解できないのだと思います」

   内多「受け入れる企業側としてはどういう対応が必要になりますか」

   梅永教授「最初は『発達障害』という障害を理解してもらうこと。次にいろんな特性を持っているので、当事者の特性を理解すること。どんな悩みを抱えどんなニーズがあるのか把握すること。バラツキのある方が多いので、得意とするところの仕事を見つけてあげることが重要です」

   内多「大人になって発達障害と診断された場合、診断の前と後で変化はありますか」

   梅永教授「相談にこられる多くの人は、ホッとしたと言う人が非常に多いです。精神的に疲れが取れたというのか、小中高校でいじめにあったり学校に行けなかったり、いままでずっと生きづらかったというんですね。

   本人の問題じゃなく、環境という相互作用のなかで生きづらくなっているのですが、その生きづらさの原因が発達障害と分かって、アッ、自分の性格の悪さじゃないんだと安心するわけです。これからどう生きていこうかという指針を得ることができたという理由からホッとする人が多いのでしょう」

   知的レベルに遅れはなくても、楽しみを人と共有できない、コミュニケーションがとれない、変わった個性というだけで受け入れない社会・集団のほうが未発達のように思えてならない。ここでは定着している発達障害という言葉を使ったが、知的障害と誤解されかねないこの言葉にも違和感を覚える。

モンブラン

NHKクローズアップ現代(2013年3月13日放送「『大人の発達障害』個性を生かせる職場とは? 」)

姉妹サイト