最新鋭の津波観測機「警報出しても逃げてくれないと意味ない」(気象庁)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   海の上になにやら小型灯台のようなものが浮いている。船の航路を示すブイではなく津波観測器だ。「アカデミヨシズミ」コーナーで、石原良純(タレント・気象予報士)が津波観測の最前線を取材した。

沖合400キロの海底からコードレスで警報

   石原良純は「津波の警戒を呼びかける警報は3段階ありまして、年間を通じて頻繁に出される津波注意報、間に1回出るか出ないかの津波警報、そして、気象庁が始まってからこれまでに5回しか出されていないのが大津波警報です」と解説する。

   気象庁地震火山部を訪問した石原を、尾崎友亮さんが津波観測の心臓部、地震火山現業室に案内した。そこで見せられたのが沖合津波水圧計で、「これで津波が通過したときの水圧の変化を探知し、沖合津波観測情報を発信します」と説明する。

   石原「2年前の津波の時にこの水圧計は設置されていなかったのですか」

   尾崎「設置はされていましたが、まだ完全なマニュアルがなく、情報を十分に活用するということができませんでした」

   カーナビなどでもお馴染みのGPSも津波観測に使われている。「GPS波浪計は海面の上下変動を観測し、変動が大きい位置と変動の大きさを教える計器です」と尾崎は話す。最後に登場したのが昨年12月(2012年)から導入されているブイ式海底津波計だ。

   尾崎「これは沖合400キロ前後の場所に設置し、5000メートル前後の海底に津波計を沈め、コードレスで警報を発するというもので、これまで以上により早く警報を発することができます」

文   ナオジン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト