震災復興急げ!街が消えていく…「先が見えないので心が折れてしまって」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   司会のみのもんたがおととし6月(2011年)に訪れた被災地をきのう10日(2013年3月11日)に再訪した。がれきは片付いていたが、見えるのは更地となくなった家屋の土台ばかり。復興は進んでいるように見えない。

「ひどすぎるね、これ。荒涼とした土台だけの町はどうなるの。何だったのこの2年間の政治って。ふざけんじゃねぇといいたくなる。何兆円という予算はどこに使われたの。世界中から集まった寄付はどこへいっちゃったの」

商店街復活目指しても支給されない予算

   宮城の南三陸町では震災直後に生まれた赤ちゃんと再会した。3月16日生まれ。「男の子?女の子?」と聞いていたのは伊藤和美ちゃん。みのが「こんにちは」というとにっこりした。みのがちょっと涙ぐんだ。

   避難所だった中学は仮設住宅ができていた。一緒に写真を撮った田畑きよつさんが「あの時はどうも」と声をかけてきた。いま84歳だというが元気、元気。ただ、いつまでも仮設というわけにはいかない。

   気仙沼市では、街の真ん中まで流されていた漁船はみな港に係留されていた。がれきも消えた。ところが、商店街で再会した酒屋の浅野恵一さんは「先が見えないので心が折れてしまって」という。ここは土地を80センチかさ上げすることになっているのだが、区画整理の対象になった道路の向こう側は国費が出るが、浅野さんのところは自費なのだそうだ。「それはないよねぇ」とみの。

   復興商店街は復興予算が支給されなかったという。「使い道がちょっと違うと出ない」のだそうだ。被災後3か月でコンビニを再開して頑張っていた阿部建樹さんは、昨年12月、くも膜下出血で亡くなっていた。残された妻の富美子さんは「みんな不安で2年たっても心が癒されることがない」という。

   みの「『心が折れた』と聞いた時はドキッとした。おととしは一生懸命だったのに」

「時間をかけちゃいけないものだと思う」(陸前高田市長)

   原発のある大熊町から会津若松市へ避難している小学生を岡安弥生キャスターが訪ねた。電話で子どもたちに聞いたが、それより「いま伝えたいこと」と子どもたちがボードに書いた言葉がストレートだ。「友だち全員で大熊町に戻りたい」(6年男)、「友だちと再会して楽しく遊んだり勉強したりしたい」(6年生女)、「はなれて暮らしているじいちゃん、ばあちゃん、お父さんと一緒に旅行したい」(6年生女)、「はやくお家がほしい!!(9歳女)、「前みたいな町にもどってほしい」(3年生女)…。

   みの「わかるね。2年経ってあの景色ですから」

   岩手・陸前高田市の戸羽太市長が中継で登場した。みのが「復興予算は機能してますか」と聞く。戸羽は「この2年間はほとんど機能してなかった。復興というのは時間をかけちゃいけないものだと思う。過疎化、人口密度がいわれますが、時間かかればいなくなりますよ。英知を結集して1日も早くとお願いしたい。地方分権とか地域主権というが、都合のいいときだけのようで…」

   みのが示した数字が重い。死者1万5881人 行方不明者2668人 (警察庁3月8日)。避難者31万5196人(復興庁2月15日)。震災関連死(避難生活・環境悪化による)2303人(復興庁2012年11月2日)。

   生きている人たちの戦いはなかなか数字にならない。

文   ヤンヤン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト