長野県「長寿日本一」秘密は馬刺し!?すき焼きも牛肉でなく馬肉

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

低カロリー高タンパク鉄分豊富のすぐれもの。今晩、これで一杯行こうかな

   長野県が長寿日本一になったが、『週刊新潮』が「馬刺しを食べたことが長寿の秘訣」だったと報じている。全国平均は男性79.59歳、女性86.35歳だが、長野県は男性80.88歳、女性87.18歳だ。1日当たりの野菜の摂取量が379グラムと全国平均の301グラムを大幅に上回り、減塩運動が進んだことも寄与しているのだろうが、馬刺しとは意外である。

   長野は熊本と並ぶ馬肉消費県なのだ。ここですき焼きといえば牛肉ではなく馬肉のことだそうだ。 一般家庭の食卓に馬肉料理が並べられるようになったのは戦後だといわれている。伊那市内の馬肉料理店「越後屋」の福澤栄治がこう語る。

「食糧難の時代、すき焼き用の肉で牛や豚よりも、馬肉の方が身近で安くて手に入りやすかった。馬刺しを食べる習慣も、やはり戦後からだと聞いています。海のない長野では、馬刺しが魚の刺身の代替だったのかもしれませんね」

   馬肉は非常に栄養価が高く、タンパク質は牛や豚の約2倍も含まれている。その一方で、「馬肉のカロリーは牛肉の3分の1、豚肉の2分の1。脂質も、牛肉や豚肉の約8分の1にすぎません。つまり、高タンパクで低カロリーなヘルシー食材なのですよ」(日本馬肉協会の沢井圭造理事)

   牛肉と同じように馬肉も脂身のサシが入った「霜降り」を喜ぶ人は少なくないが、赤身の方が健康によいと北里大学獣医学部の有原圭三教授がこう説明している。

「馬肉の赤身は、豚や牛の1.5 ~3倍も鉄分が含まれている。しかも、タンパク質と結合しているので体内への吸収効率がよい。鉄分は、血液中の酸素を運ぶ赤血球の主成分へモグロビンを作るのに必須。鉄分の不足は貧血に繋がるので、馬肉はそれを予防する効果もあります」

   さらにリノール酸も豊富だという。「リノール酸は、体温で容易に溶けて体内に蓄積されにくい脂肪です。必須脂肪酸とも呼ばれていてコレステロール値を下げたり、血液の循環をよくする効果がある。特に、脳卒中の予防には抜群です」(同)

   馬肉を食べて馬力をつけている信州人だが、つけた精力を発散する場所は意外に少ないという。「教育県といわれるように、昔から生真面目な県民気質。県内にはソープランドは一軒もないし、公営ギャンブルや場外馬券場なども全くありませんから、心配無用でしょう」(地元記者)

   今夜は神田駅前の居酒屋の名店「新八」へ繰り出して、馬肉盛り合わせと神亀の純米辛口で長寿を祈願することにしようかね。

暴風雪から一粒種守った父あっぱれ!ジャンパー脱いで暖め続け凍死

   3月3日(2013年)の早朝、前日から続いた猛吹雪のせいで、北海道紋別郡湧別町の牧場用倉庫の前で父親が9歳の娘を抱きしめるように覆い被さり凍死したが、その代わりに娘の命を助けたという報道は大きな感動を呼んだ。『週刊文春』がこう伝えている。

「3月2日に記録的な暴風雪が発生した。当日の猛吹雪の様子について地元住民がこう証言する。
『オホーツク沿岸に引っ越して三十年以上になりますが、過去にない、想像を絶する吹雪でした.目の前がまったく見えないんです。昔のテレビは放送が終わると画面がザーッと砂嵐のようになったでしょう。あんな状態です。強風と吹雪が顔に当たって痛い。まともに眼も開けられませんよ』
   今回多数の死者が出た要因の一つに急激な天候の変化がある。
『午前中は快晴だったんです。それが一時間もしないうちに急変して吹雪となり、五分か十分で雪が一メートル、二メートルとみるみる積もっていく。そんなのはこれまで考えられなかったです』」(同前)

   2日土曜日の午後、岡田幹男さん(53)は漁業の仕事が終わると軽トラックで地元の「児童センター」に寄り、娘を連れて数センチ先が見えない道を車で走り始めた。父親から「車が雪にはまって出られない」という電話が親族にあったのが午後4時頃。30分後にも電話があったが、それが最後になった。

   父親は4年前に妻を亡くし、娘と2人暮らしだったが、とても仲が良かったという。二人が倒れていた地点からわずか50メートル先に民家があったのだが、1メートル先も見えない猛吹雪のため、父親は自分のジャンパーを脱いで娘を覆い、自分の体温で娘を温め続けたのだ。娘は父親の死を知らされても気丈にふるまっているという。彼女は父親の愛情を一生忘れないだろう。

大原麗子が本気で結婚したかった高倉健「遺品にスクラップブック」

   週刊新潮のワイド特集「『数奇な運命』棺を覆いて定まらず」がおもしろい。なかでも最近波乱の生涯を描いたドラマが放送された大原麗子が秀逸だ。2009年8月に孤独死したが、彼女の残したスクラップブックから、共演した俳優・高倉健が好きだったとわかると実弟の政光がこう話している。

「残されたスクラップブックには個人名のものが5冊だけあり、渡瀬(恒彦=俳優)さんと森(進一=歌手)さんが2冊ずつ。残る1冊が健さんで、新聞や雑誌記事の切り抜きに『大好き』『尊敬してまーす』などと書かれていました。俳優としての憧れだけではなく、やはり結婚したいと思っていたんですよ」

   映画「居酒屋兆治」で高倉を恋いこがれる大原の姿は誠だったのだ。

   だが、父親と大原の仲は険悪だったという。女優デビューした直後には、こんな「事件」まであったと、実弟が語る。「何かの舞台で姉は初めてドーランを塗った姿が自分でも嬉しかったらしく、僕らに見てほしくて店に飛び込んできたんです。でも、父はその姿を見るや、いきなり姉の顔を右拳でぶん殴った。そして泣き喚く姉に向かって、『パンパンみたいな化粧しやがって!』と怒鳴りつけて……。確かに明治生まれの父はもともと厳しく、僕らは小さい頃から殴られて育ったし、父は芸能界も嫌いでした。でも、殴られたせいで姉の鼻筋は少し曲がってしまい、以後、右側から写真を撮られるのを嫌がるようになりましてね。父に殴られたせいだと、姉は晩年まで父を恨み続けていました」

   娘が有名になるにつれて、逆に父親が娘に擦り寄るようになるが、彼女は頑として拒否し続けたという。

アキバ系「非発射系風俗」客は女性とまともに話したことがないキモオタ

   週刊文春の「ワイセツ戦線異状あり」の2回目はアキバ系「非発射系風俗」へと矛先を向けた。1月27日に警視庁は秋葉原や池袋で女子高生150人を保護した。彼女たちが働いていたのが「JKリフレ」。JKは女子高生の略でリフレとはリフレクソロジーというのだそうだ。つまり女子高生が個室でマッサージを行う風俗なのだ。だが、ここでは性的サービスが禁止されている。そんなところに男たちが殺到するのはなぜなのか。記者が突撃取材している。

「三畳ほどの部屋には低反発のマットが敷かれている。現れたのは都内の高校三年、優子(18・仮名)。制服風の白いブラウスに紺のミニスカート姿だ。
『十八歳は女子高生でも大丈夫なんです。この前の摘発でも十八歳のコは警察からすぐに帰されたんだって。うちでもあれから十八歳未満はリフレはなしで、お話だけになった』
   給料は完全歩合で客が払う料金の半分弱が彼女の手取りになるという。客の平均年齢は四十歳くらい。客は裸になるわけではなく、店員女性はセーラー服やメイド服などのコスプレ。スカートはミ二が基本だ。客はうつ伏せになり、店員はミニスカートのまま客の腰の上にまたがって、背中や腰、脚、腕を指圧する。射精を伴うような性的サービスはないが、漂う雰囲気はほぼ風俗店のそれである。
『五人に一人は触ってきますね。メイドのコスプレを着たときとかに胸をツンツンしてきたり、お尻をギュッと掴まれたこともあった。三回くらいダメと言ってもやめない人もいます。ホントやめてって思います。
   オプションの一番人気は「ハグ」ですね。五秒で千円。「添い寝」も人気だけど触ったりはダメ。でも腕枕はできるよ』」

   なぜこんな商売が成り立つのか。かつて都内でJKリフレを経営した男性が語っている。「客の八割から九割は、女性とまともに話したことが無い、いわゆるキモオタ。キャバやクラブの大人のホステスには、相手にされないとか、怖いと思っていて、まだ社会的、精神的に未熟な女子高生なら口説けると思っている。AKBオタクと同じなんですよ」

   添い寝専門店を謳う「ソイネ屋」は昨年9月にオープンしたばかりだが、ブラジルのテレビ局も取材に来た有名店だそうだ。入会金と合わせて40分6000円払うと3畳ほどのマットに布団が敷かれた個室に案内される。

「やがて胸元がゆったりと開いたピンクの部屋着姿で、麻友(21・仮名)が入ってきた。普段は病院に勤務しているという。
   身体が接触するほど近くはないが、毛布をかけて仰向けに横たわると布団の中には体温がこもり、予想以上に『添い寝』感が強い。しばらくすると、『何かオプション入れてくださ~い』と言われ三分千円の腕枕を選んだ。半身になりこちらを向いた彼女は記者の腕を持ち、自らの首の下に敷く。さらに『ヒザを曲げて』『伸ばして』。いつの間にか彼女の右脚が、記者の左脚の下に挟まれていた。
『冷たいでしよ?末端冷え性なんです』
   そう言うと、やはり冷えたふくらはぎを太ももに密着させてきた。この『寸止め』が売りなのだ。
『なかには興奮してルール違反する人もいます。いきなり上に乗っかられたこともあります。別のコは持ち込んだバイブをいきなりアソコに当てられて泣き出したということもありました。お店間違えてるよね』」

   ミニスカートの中を覗くことができる「コスプレ足踏みリフレ」、水着やコスプレの女性が密着して身体を洗ってくれる「洗体エステ」もあるそうだ。

   川端康成の『眠れる美女』ではないが、これからは高齢者に受けるのではないか。裸の女子高生を横に寝かせて、添い寝するだけというのも乙なものかもしれない。しかし何もしないでいられるかは、自信はないが。

チェルノブイリより深刻!福島原発の小児甲状腺がん予測

   『フライデー』がすっかり自信を失ったWBCメンバーの杉内俊哉(巨人・32)の不倫キスと涌井秀章(西武ライオンズ・26)の「美女お持ち帰り」を撮っている。杉内のキスシーンがいい。WBCの宿舎になったホテルの別の部屋に長年付き合っているという不倫女性を泊まらせ、その部屋を訪ねた杉内がカーテンを開け放ったまま彼女を抱き寄せ抱擁シーンが始まった。その後あわててカーテンを引いたそうだが後の祭りである。

   今週のフライデーの見所はこれではなく、「総力特集『原発&放射能危機』これからが本番!」である。東京電力は3月1日に福島第一原発の構内を公開した。廃炉に向けて前進していることを示したかったのだろうが、1~3号機は依然として報道陣も近づけない状態で、道のりが遠いことを印象づけてしまった。

   気になる話をドイツの物理学者で放射能研究の専門家、アルフレッド・コーブレイン博士が語っている。「私はドイツ、ポーランド、ウクライナで20年以上に亘ってチェルノブイリ事故の影響を調査してきましたが、このたび原発事故が起こった2011年の福島の早期新生児死亡率(生後7日未満の乳児の死亡率)を調査して、驚きました。事故から2ヵ月後の5月の死亡率が、1000人中7人にも達していたのです。原発事故が起きなかった場合の予想値と比べれば約3倍にも達します。(中略)原発事故由来のセシウムの影響が強く疑われます」

   また、福島の子どもたちの健康状態の調査を続けている深川市立病院の松崎道幸医師は、「現時点で、福島の子供達から3800人に1人の割合で甲状腺がんの発生が予測されていることが分かりました。チェルノブイリ事故の5~7年後に、医師の山下俊一氏らが行った調査では、甲状腺がんが発見された子供達は1万4000人に1人でした。すでに福島ではそれを上回る甲状腺がんの発生が予測されているのです。今後福島でチェルノブイリ以上のことが起きるのは、残念ながらほぼ確実なのです」と話している。

   これがもうすぐ2年を迎えようとしている福島第一原発事故の現実なのである。だが、テレビや新聞は東日本大震災の復興が遅々として進んでいないことは取りあげるが、放射能に関しては、忘れ去ったかのようにして触れないのはどうしたことか。

実際数値の半分しか出ない文科省「放射能測定値」

   特集の2番目に「私は文科省から放射能測定値改ざんを強要された」とする「アルファ通信」豊田勝則社長の告白が載っている。豊田社長は2011年7月に、文科省が福島で設置する放射能線量を測定する「モニタリングポスト」の入札に参加し600台を受注した。私が以前から主張しているように、文科省の放射能測定はガンマ線だけでアルファ線やベータ線は測っていないから、その時点で「線量隠し」が行われているのである。

   その上、600台の設置を終えたら、文科省は手持ちの測定器を持ち込み、「設置した6台を検査した結果、2割ほど高い数値(文科省の資料では15~40%)が出たから、これではダメだ」といい始めた。

   それからもやり取りがあり、納期期日の直前になって、「アルファ通信」の技術技師・武藤真人らを呼び出し、データに疑義があるから3日のうちにすべての測定器を再測定したうえで新しいデータを提出しろ」と強要する。

   嫌がらせ以外の何ものでもない。「アルファ通信」側は昼夜分かたず努力をして、ほぼ全部の設置を終えたにもかかわらず、文科省は期限までに全部設置できなかったとして一方的に契約を解除してしまうのだ。

   この後に、「NEC」と「富士電機」が「アルファ通信」と同じ場所に設置したモニタリングポストの値が、「実際の半分ほどの線量しか示さないことは、本誌の独自調査(3月8・15日号)で報じたとおりだ」(フライデー)となっている。

   「アルファ通信」は文科省を相手取って損害賠償請求訴訟を起こし、現在係争中である。線量隠しの実態と原子力ムラ以外の業者の参入を何としてでも阻止したかった文科省の「目論見」が露見するのは時間の問題であろう。

   3本目にはNHKの売れっ子だった堀潤アナウンサーが、反原発発言などをツイッターで発信したことを局内で問題視され、番組終了とともにUCLAに留学しながら反原発のドキュメンタリーをつくったことを報じている。

   日本人は忘れては絶対いけないものまで忘れてしまう民族である。最近のアベノミクス礼賛報道も同じ根っ子から出ている。われわれの世代が生きている限り、福島第一原発事故のことを忘れてはいけない。そのことを2年目を迎える3月11日に心に刻み込まなくては、永遠に「バカの壁」を乗り越えられない。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト