愛のムチか暴力か…体罰なくならない一番の原因「定義の曖昧さ」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   今週月曜日から続けてきた特集「教育プロジェクト『体罰』」の最終回は「体罰を受けた時、母親たちは何を考えたのか」がテーマだった。大阪市立桜宮高校に通う子を持つ母親3人に話を聞いたが、最初は全員が「体罰反対」だったのが、最後は「体罰はある程度やむを得ない」に変わってしまった。なにがあったのか。

   ゲスト出演した元ラグビー日本代表で芦屋学園中・高校の校長をしている大八木淳史氏は「体罰の定義が曖昧だ」という。

バイオレンスとパニッシュメント(処罰)は違う

   柔道女子のトップ選手による監督への告発、部活の顧問教諭による激しい制裁、罵声を浴びた教諭による平手打ち…この特集でもそうだが、すべてを一括りにして「体罰」を論じているため、堂々巡りの印象しか残らない。

   ただ、コメンテーターから出された意見は、家庭から教育界、スポーツ界にいたるまで、体罰について日本人が意識改革を求められていることを示唆していた。経営コンサルタントのジョージ・マクアードル川上はアメリカのケースをこう話す。

「人権を尊重するアメリカでも、50州のうち21州で体罰については一定の合理性を確保している。ただ、バイオレンスとパニッシュメント(処罰)は絶対違うとしています。愛のムチか暴力か、受けた子どもが分かるようでなくてはいけないということです。韓国ではその境目について、教師は『いま罰をした。あなたは家に帰って保護者にそれを言いなさい』と言う。それが境界線になっています」
文   モンブラン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト