アメリカ・ノースダコタ州ウイリストンはいまシェール革命の町だ。ある男性は90本の井戸を掘ってほとんどで石油を掘りあてた。「数か月で3000万ドル投資したが元を取る。掘れば掘るほど儲かるんだ」という。全国から人が集まり、掘削作業員は「年収は15万ドル。最高だよ」という。
地下数千メートルの岩盤層からオイル・ガス吸い上げ「米国には100年分ある」とオバマ大統領
地下深くのシェール(けつ岩)層に含まれるオイル・ガスは、かつては採取不能だったが、新技術がそれを可能にした。先端にセンサーのついたドリルで垂直に数千メートル掘り下げ、シェール層に達したら水平に進んで高圧の水を噴射して岩盤を砕き(水圧破砕)、化学物質を注入してオイル・ガスを吸いあげる。
あと数十年で枯渇がいわれる石油・天然ガスは化石燃料全体の2%にすぎない。シェール層の埋蔵量はその40倍、数百年はもつという。最先端をいくアメリカは大量輸入国から輸出国になるのは確実だ。オバマ大統領は「アメリカには100年分がある。輸入量を半分にでき、60万人の雇用を生む」と力を入れる。
当然ながら価格も下がる。中東への依存度も下がり、国家間のパワーバランスが変わる。ロシアは国家予算の52%が石油・ガスの輸出だ。シェールガスで天然ガス世界一の座を滑り落ちた。アナリストは「凋落は避けられない」という。中東は「アメリカを失っても困らない。中国やインドへ売ればいいだけだ」と強気だが、中東と中国の関係が深まると、日本の安全保障にも影響する。
日本エネルギー経済研究所の田中伸男・顧問は「すでに、アメリカではホルムズ海峡を空母まで出して守る必要があるのかという声も出ている」という。アメリカの中東へのコミットの度合いが変れば、世界の安全保障地図が変わる。「日本は中東との関わりを中国と競い合う一方で、 依存度を減らしていく必要にも迫られる」と田中顧問は話す。
日本でも秋田で試験採取
石油の8割、ガスの2割を中東に依存している日本は、福島原発事故後、火力発電のガスの輸入量が増えた。しかも、安定供給のために高値で買っている。アメリカの5倍以上、ドイツの2倍近い。田中氏は「安く買うためには足元をみられないように、自然エネルギーや原子力といった選択肢を広げ、省エネ化も進める必要がある」という。丸紅は230億円を投じてアメリカのシェール市場に参入し権益を得た。「われわれが開発した石油・ガスを売れる」という。これも安く買うための手だてにはなる。
だが、シェールには問題もある。地下に手を加えることによる土壌や地下水への影響だ。アメリカでは水道水にメタンガスが混入して、水道の蛇口が火を噴くという衝撃的な事態も起こっている。注入する化学物質の環境への影響は全くの未知数だ。「燃える水」には激しい反対運動が起こり、開発を禁止する自治体も出ている。
そんな中、日本のモノ作りのワザが注目されている。化学物質のもれを防ぐ高機能のバイプや、水圧破砕に使った後は水と炭酸ガスに分解する樹脂がすでにアメリカで使われ始めている。さきに秋田・由利本荘市で日本最初のシェールオイルの採取に成功した。埋蔵量は微々たるものなので、量よりも日本の技術を生かす実験の意味合いが濃い。シェールへの取り組みは各国それぞれ。そこで日本がどういう地位を占めるか。「広い視野でエネルギー戦略を考える必要がある」と田中氏はいう。
しかしどうだろう。原発の先行きひとつ見ても、政府に戦略なんかあるのか。エネルギー問題は備蓄以外は実質民間が担ってきた。シェールだって結局はそうなるだろう。役人が口を出すとろくなことにならない。
ヤンヤン
*NHKクローズアップ現代(2012年10月25日放送「『シェール革命』の衝撃 世界をゆるがす新資源」)