福島第1原発事故から間もなく1年になる。現在、政府が進めている除染作業は、汚染濃度の高い警戒区域と計画的避難区域だが、今後は宮城、福島、茨城など8県102市町村が除染計画を策定し、国の財政負担で行うことになっている。
しかし、剥ぎ取った汚染土の仮置き場がないことや高圧洗浄によって汚染水が下流に流され川や海に汚染が拡散する問題も出て、作業に支障が出てきている。そんななか、除染技術の開発が進んでいる。
放射性セシウム下がったが大量の汚泥
東京工業大とNPO法人の研究グループが開発した汚染水の除染装置は、福島県本宮市の市立和田小学校のプールで行った実証実験で成果を上げた。プールは1リットル当たり919ベクレルと、飲料水の暫定基準の5倍近い数値に汚染されているが、排水が水田に引き込まれる仕組みのため、これまで排水できずにいた。
開発された除染装置に用いられたのはインクや絵の具に使われるフェロシアン化鉄。この物質は粒子のなかに放射性セシウムを取り込むことができる。これに新たに開発された吸着凝集剤を加えると、放射性セシウムを吸着した汚泥物は沈殿し、浄化された上水と分離できる。昨年12月に和田小で実証実験を行ったところ、汚染水の放射性セシウム濃度は10ベクレル以下と期待通りの成果を上げた。ただ課題も残った。放射性セシウムを含んだ汚泥がステンレス12缶分も出て、いまだに小学校に保管されたままだ。
福島大学の震災復興プロジェクトのメンバーで、地域経済が専門の小山良太准教授は、この成果について次のように語った。
「福島は阿武隈山系に雨が降り、地下水として溜まり、それが沢から出ていずれ水田に入る。どこかで放射性セシウムを止め、除去する必要がある。この技術は10ベクレル以下に下げられるわけですからすごく有効な技術と思う」
汚染除去できても農地として使えない
土壌そのものの除去技術も開発中だ。大手建設会社がセシウムの吸着が多い粘土の性質を利用して、放射性セシウムを取り除く方法を開発、総合電機メーカーはその粘土に吸着した放射性セシウムをシュウ酸で取り除く方法に取り組んでいる。ただ、たんぼの除染には難点がある。粘土は水分や栄養分を保つために不可欠で、農家は「粘土を痛めつけるともとの粘土に戻れるかというとちょっと難しい。粘土の働きができなくなったらダメです」という。
キャスターの国谷裕子は小山准教授に「長年かけて作られる農地の構造を壊すということは、農地の持っている価値がなくなるということですか」と聞く。
「農地は肥沃な表層部分を1センチ作るのに100年かかるといわれています。除染で放射性セシウムがなくなったとしても、肥沃な部分がなくなってしまっては農地として利用できない。それでは除染する意味がなくなってしまいます」
国谷「では、どのようなプロセスで有効で効率的な技術の利用が実現できるのでしょう」
国谷のこの疑問に、小山准教授の答えは気の遠くなるような切ないものだった。
「土壌を剥ぎ取るよりは、農作物に放射性セシウムが行かないような技術の開発や、実際に放射性セシウムを吸った農作物を加工段階で少なくするなど、非食用の農産物を作る方が有効だと考えています」
食べないのに農作物を作り続けるというのだから、原発事故が人間の暮らしにいかにとんでもない事態をもたらしたかわかる。
田んぼの除染技術は先の話のようだが、最後に小山准教授は汚染水の浄化技術など、成果が上がり始めている技術の活用についてこんな指摘をした。
「現場の状況に合わせて最新の技術を選択できる体制が必要で、そのためには研究開発から普及、営農指導に至るセンター機能、拠点づくりが重要です」
復興庁に課せられた課題は大きい。
モンブラン
*NHKクローズアップ現代(2012年2月15日放送「水と土を再生させろ ~新技術が除染を変える~」