「共喰い」評価は石原慎太郎の「お化け屋敷ショー」が一番当たってるかな
蛇足だが少々芥川賞の話をさせていただきたい。「もらってやる」発言で話題になり本もベストセラーになっている田中慎弥の『共喰い』を読んだ。正直感心しなかった。
息子の父親殺しというテーマは新しいテーマではない。セックスの最中に女を殴ってしまう父親。同じ性癖をもっていることで悩む17歳の息子。ややどぎついセックス描写と、背景にある地方の泥臭い村と聞き慣れない方言が、今どき珍しくなってしまったムラ社会の閉塞感を表現して、一応のレベルには達しているとは思う。
評者の中には平成の中上健二などともち上げる向きもいるが、それは違う。中上には書かなければ死んでしまうような内からの激しい衝動があった。だが田中にはそれが見て取れない。
「(中略)二人の母親をもつ十七歳の少年の欲望にまみれた日々が、厚塗りの油彩画を思わせる絵を生み出している。川辺の暮らしの絵の中に幸せそうな人は登場しないのだが、そのかわりに生命の地熱のようなものが確実に伝わってくる。歴代受賞作と比べても高い位置を占める小説である、と思われた」(黒井千次)
「全編に流れる下関の方言と緊張度の高い地の文が、リズミカルに交錯しており、叙事詩の格調も漂わす」(島田雅彦)
このような選評よりも、石原慎太郎の「戦後間もなく場末の盛り場で流行った『お化け屋敷』のショーのように次から次安手のえげつない出し物が続く作品」という評価が妥当ではないか。
芥川賞は新人賞だから完成度を云々しても仕方ない。次回作に期待するとしよう。そういえば石原慎太郎の『太陽の季節』だって「障子を破る」ところだけが注目された「お化け屋敷的小説」だったのだから。