都会で濃縮される放射性物質―首都圏に広がる「新たなホットスポット」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   福島原発から大きく離れている離れている首都圏に放射能汚染の大きな落とし穴があった。都市特有の「濃縮」が起こっているのだ。場所によっては、避難の目安とされる毎時3・8マイクロシーベルトを超える「新たなホットスポット」も見つかっている。都市濃縮が起こるメカニズム、対処法を探った。

アスファルト道路、人工河川に乗って集中化

   茨城県守谷市の公園で最近、1キログラム当たり2万6000ベクレルと国の基準値の6倍以上に相当する放射線量が検出された。現地調査をした東京大学の小豆川勝見助教は、「守谷市は福島原発から百数十キロ離れている。それなのにこれだけの線量が検出された原因が分からない」と話す。

   キャスターの国谷裕子は「都市の構造そのものが放射性汚染物質を濃縮する仕組みとなっているようです」と語り、守谷市の都市化の歩みを紹介した。1980年代から都市化に向けた大規模造成工事が行われ、人工河川が作られ、街中がアスファルトの道路で覆われた。

   小豆川助教「その結果、アスファルトの道路は水はけが良く、放射性物質が移動しやすい。それが人工河川から公園に流れ込み、高濃度になったと思われます」

   森口祐一・東京大学大学院教授も「街全体の排水性を高めたことが放射性物質を濃縮する結果になったと考えられます」と解説する。都市化が進んでいる街ほど福島原発から飛んできた放射性物質が凝縮されやすいというわけだ。

姉妹サイト