宮古、釜石、気仙沼などサンマの水揚げで知られる東北の漁港とタコで有名な兵庫県明石。1000キロ離れた港町で、庶民の味をめぐり異変が起きている。ここにも震災が深い影を落としていた。
材料の冷凍もの供給減って大幅値上がり
リポーターの黒宮千香子が明石から報告する。今年は北海道・根室の花咲港ではサンマの豊漁が伝えられ、いつもより安くて美味しいサンマが食卓に上っているが、明石では値上がりに泣いている。といっても、冷凍サンマだ。
明石はタコやタイばかりでなく、サンマの加工で全国屈指の生産量を誇るサンマの街でもあるのだ。以前はイワシの加工品を生産していたが、イワシがとれなくなり、1960年代から東北の冷凍サンマに目をつけ、冷凍サンマの加工に変更した。漁港の周辺には10数軒の業者が立ち並び、昔ながらの手作業でサンマの開きに取り組んでいる。1枚200円から300円程度なので、相当な数量を生産しないと採算が成り立たない。
だが、今年はその冷凍サンマが昨年に比べ1.5倍から2倍に値上がりしている。流通ジャーナリストの金子哲雄によると、東日本大震災で東北の冷凍庫が大きな被害を受け、保管するところがないため、冷凍サンマの供給量が減ってしまったという。大船渡の冷凍施設は震災前の65パーセント程度の稼働だという。
明石ではサンマは生より開き
サンマ加工業の社長の1人は、「われわれは阪神・淡路大震災を乗り越えた。東日本の被災者と互いに頑張れば、またいい日が来ると思っている」と語る。
明石は司会の赤江珠緒の出身地。「サンマの干物、ホントに美味しいですよ。甘くてうまみがあって」。黒宮も「地元ではサンマは生より開きの方が人気があるようです」と伝える。
コメンテーターの清水宏保(スピードスケート金メダリスト)は北海道の出身だが、「昔から刺身で食べていたが、開きがあんなに手間がかかっているとは知らなかった。明石の名物にしてほしい」と話す。
サンマの開きは主に関西で消費されるため、関東ではなじみが薄いが「是非、食べてみてください」と赤江はしきりにふるさと愛を訴えていた。