たけし「ヤクザに土下座したけど頼んだことない」世間に通用するか…

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求
「やっぱりあたしは ドブ川暮らし あんたを待ってちゃ いけない女さ」(作詞・松原史郎 作曲・森田公一)

   ちあきなおみ(64)の「ねぇあんた」を聞きながらこの原稿を書いている。「紅とんぼ」「遠くはなれて子守歌」「星の流れに」など、不運な女の身の上を唄わせたらちあきなおみは美空ひばりを超えると、私は思う。

   その伝説の歌姫が表舞台から姿を消して19年が流れた。最愛の夫・郷鍈治(享年55)の死がきっかけだった。火葬場で棺にすがって「私も一緒に焼いて!」と叫んだという。その後、幾度も復帰説が流れたが幻に終わった。そのちあきが、郷の命日にあたる9月11日に墓参した姿を「週刊新潮」が撮影した。

ちあきなおみ「陰りと暗さ」ついて回る実父への憎悪

「花束と線香を静かに置いた彼女は、墓石の掃除を終えると、買ってきた大きな花束を地面に広げた。(中略)やがて、墓に眠る郷に向かって、何かを語りかけるかのように、静かな墓地に小さく嗚咽を響かせたのだった」(新潮)

   喪服姿で花を花立てに挿しながら、いまにも泣き崩れようとしているちあきの姿が切ない。だが、新潮によれば、ちあきが引退した理由はもう一つあるというのだ。それは彼女が「私が13歳の時、病気で死んだ」と周囲に語っていた実父の存在だった。

   ちあきは東京・板橋で三人姉妹の三女として生まれたが、父親は定職をもたず、妻が働いて糊口を凌いでいた。父親もかつては歌手を目指したほどの芸能好きで、ちあきを溺愛し、幼いときからタップダンスを習わせ、4、5歳の頃には米軍基地のステージに立たせた。

   しかし、父親は17歳の若い女に惚れて、ちあきたちを捨て去ったのだ。一緒になった彼女も働きのない男に苦労させられ、夜の店で働いて生まれた子供2人を育てたという。そのうえ、この男には窃盗癖があり、前科10犯を優に超え、刑務所と娑婆の間を行ったり来たりする人生を送る。80歳を超えてもスーパーでものを盗み、交番に突き出されたそうだ。2番目の妻は離婚しようと思ったがなかなか男のほうが同意せず、ようやく離婚できても行き場のない男の面倒を見て、2007年11月に病院で死んだときも看取ったと語る。

   ちあきにとっては消し去ってしまいたいほど憎かった父親であったが、父親のほうは出所すると決まってちあきの居場所を探し当て、何度も訪ねてきていた。そうした父親のカネの無心から彼女を守り、防波堤になっていたのが夫の郷だった。郷の死で、ちあきは最愛の夫と自分を守ってくれる防波堤を同時に失ってしまった。いつ犯罪常習者の父親のスキャンダルが明るみに出るかも知れないと怯え、それもあって引退したのではないかと2番目の妻は推測している。

   ちあきには、宇多田ヒカルの母親で、「怨歌の女王」といわれた藤圭子とは違った陰りが容姿にも歌声にもある。子どもの頃の貧しさは同じだが、藤は歌手として成功するにしたがって暗さが薄れていった。だが、ちあきは「喝采」でレコード大賞を受賞した後も、張り付いた暗さは消えることがなかったように思う。ちあきが唄う歌には、この父親への怨みと子どもの頃の地獄のような日々が色濃く反映しているのかも知れない。

高倉健80歳のコーヒー好き「一日に何十杯」

   お久しぶりといえば、「フライデー」が撮った高倉健、80歳。「貫禄の映画ロケ現場」もわれわれ健さんファンにとっては見逃せない。205本目の作品となる「あなたへ」(降旗康男監督)のロケのために富山県富山市に来ている健さんが、休憩のために立ち寄った喫茶店から出てきたところの写真だが、やや痩せた感じはあるが、目の鋭さなどはとても八十とは思えないほどである。

   私が、コーヒー大好きの健さんを東京・青山の喫茶店でインタビューしたのはもう30年以上前になる。私のような若輩者にも律儀に話をしてくれた。一日何十杯とコーヒーを飲むが、どんなものでもいい、インスタントでも構わないといっていた。私の酒と一緒ですねというと、飲まない健さんは肯いていいのかどうか迷った顔をしていたっけ。別れ際、頭を深々と下げられて恐縮した。懐かしい。

暴力団との交際「オイラは紳助とは違う」(たけし)

   「週刊文春」は新聞・TVが触れない最大のタブー、ビートたけしにインタビューし、暴力団との交際の真偽について語らせている。島田紳助引退騒動以来、芸能界と暴力団との癒着が騒がれている中で、この大物芸人を引っ張り出したのはお手柄である。

   たけしには軍団を率いてフライデー編集部に殴り込んだ事件があり、つくる映画の多くがヤクザを主役に据えたものであるため、紳助騒動の直後から注目を集めていた。実際、右翼の街宣活動を何度も受け、稲川会の稲川聖城総裁と「新潮45」(02年5月号)で対談をしている。そうした疑惑にたけしは、オレは紳助とは違うと、こう明快に答えている。

「これまで何度も右翼団体から街宣活動かけられたことがあったけど、オイラは紳助と違う。ヤクザに仲介なんて頼んだことない。最初はフライデー事件の後、日本青年社に『復帰が早すぎる』と街宣をかけられたときだな。一人で住吉の堀さん(政夫氏、当時・住吉連合会会長)のところへ行って、土下座して謝ったの。その後、右翼の幹部にも会って、それで終わりだよ。ヤクザを頼ったとか、カネ払ったとか噂されたけど、一切ない。タレントとしてそいういのを上手くやって逃げるのも本人の『芸』だっていっているんだけど、紳助は『芸』がなかったな」

   暴力団の親分の娘が「たけしに会いたい」とねだったために連れ去られたこと、山口組五代目渡辺芳則組長と無理矢理会わされたこと、たけし軍団には親父がヤクザという者までいるという話から、暴力を扱った映画がなぜ多いのかについて、たけしはよくしゃべっている。「暴力団排除条例」についても、これからはその条例を盾に暴力団の誘いを断れるから助かると話す。そして、紳助の過ちは「一番肝心な『ヤクザにモノを頼む』っていう大失敗をしでかしたこと」だと総括する。

   この記事に文春の底力を見るのは私だけではないだろう。たけしを連載している「週刊ポスト」の担当者は困っているのではないか。だが、はじめに引用したたけしのコメントにあるように、フライデー事件の後、ヤクザの親分のところへ行って土下座したのは、頼んだことにならないのだろうか。たけしは「謝ったんで頼んだんじゃない」と反論するかもしれないが、世間ではこういうことを「頭を下げて頼んだ」というのだ。芸能人が常に暴力団との親密交際の危険にさらされているかがよくわかる「好企画」である。

いかにも「週刊新潮」らしい「原発御用学者」の愚痴と本音

   福島第一原発事故から半年以上が経つが、原発関連記事が新聞・テレビはもちろんだが、週刊誌からも少なくなっていくのが気になっている。細野豪志原発事故担当相がウィーンの国際原子力機関(IAEA)本部の年次総会で、東京電力福島第1原発の「冷温停止」の時期を「年内をめどに達成すべく全力を挙げる」と約束したと報じられた。これを流した新聞・テレビはこの言葉の裏をとったのだろうか。IAEA総会での政治的発言にしか過ぎない大ボラを、そのまま載せることにためらいはなかったのか。

   新潮に新潮らしい原発記事が載っている。「特別読物 御用学者と呼ばれて」がそれである。タイトルは地味だが6ページ、4人の「御用学者」とレッテルを貼られた放射能の専門家たちが、反原発派の学者だって悲観論を述べて、何とかのウソみたいな本を書いて売っているのだから「御用」ではないかと、少し愚痴りながらも本音で語り合っている。できればここに反原発派の専門家を入れて大論争してもらいたかった。

   みんが悩んでいるのは、放射線のリスクをどう伝えるかが難しいということである。タバコを毎日20本吸うと年間100ミリシーベルト被曝するのと同じリスクがあるし、ハワイに行って紫外線で真っ黒に焼くほうが危ないのに、放射線だと急に神経質になるのはおかしいといっているが、放射線の危険については一般人も含めてもっと論議を尽くすべきだと、私も思う。

「死の町」じゃないのか!?2人のジャーナリストの実感

   最後にジャーナリズムのあり方を考えさせられる記事について触れたい。 福島第一原発周辺を視察したあとの感想で「死の町」と表現し、前日の囲み取材で記者に「放射能つけちゃうぞ」と問題発言したとして、辞任に追い込まれた鉢呂吉雄前経産相のケースを新聞社系週刊誌が異なる視点で取り上げている。「週刊朝日」はメディア側に問題がなかったかと問いかける。まず「死の町」というは不適切な表現なのだろうか。当の鉢呂前経産相はそう新聞に書かれたことを驚いたと話している。

   元共同通信論説副委員長・藤田博司は「死の町」と感じるのは自然だと擁護し、ノンフィクション・ライターの吉岡忍も3月下旬に原発から半径20キロ圏内に入ったとき、まさにそこは「死の町」だと思ったといっている。

   「放射能つけちゃうぞ」発言については、鉢呂前経産相はまったく記憶にないという。先の藤田は、当事者である毎日新聞の記者が「『放射能をつけたぞ』という趣旨の発言をした」と、「趣旨」と書いているのは不自然だとし、表現も各社まちまちで鉢呂前経産相に真意を確認した形跡もないと断じ、この程度の事実で閣僚の進退や責任を問うのはおかしいと疑問を呈している。

   吉岡は今回の報道の背景には被災者たちを弱者とみなす裏返しの差別を感じると、こう話す。

「そうなった理由には、遺体を報じられなかったメディアの形式主義があると思う。この震災では多くの被災者が瓦礫の下などに無惨に横たわる遺体を見ている。だから悲しみも大きいんです」

   そういう現実から目をそむけたメディアは、被災の残酷さを浅くしか理解しなかったため、今回のような見当外れの報道に陥ったのではないかと指摘する。

   経産省の「総合資源エネルギー調査会」の委員を原発推進派が多数を占めていたため、鉢呂前経産相はそれを半分にしようと予定していたのが、経産省にすれば煙たかったのではないかと語っている。邪魔者は引きずり降ろすという経産省の意向が、記事に反映されたのではないかといいたいのであろう。

検証の必要あり!「放射能つけちゃうぞ」藪の中のまま大臣辞任

   「サンデー毎日」は鉢呂辞任のあとの定例会見で「報道のあり方についてもう一度考えてもらいたい」と、オフレコ懇談を記事にしたのはおかしいのではないかと発言した輿石東幹事長へ批判の矛先を向ける。放射能つけちゃうぞ発言は9月8日で、「死の町」発言は9日だったが、フジテレビを除いて1日遅れの9月10日の報道になったことについて、各社にアンケートをしている。ほとんどの社が「死の町」発言で閣僚の資質に疑問を持ったため報道するべきだと判断したとしているから、放射能つけちゃうぞ発言があったとき(その通りの発言があったかどうかははっきり書いていない)、重大な問題発言だと思ったわけではないようだ。

   もちろんオフレコでも報道すべきはやるべきで、弱腰になるなと、オフレコ懇談自粛や取材拒否を目論む輿石幹事長の情報統制には怯むなとしている。朝日のように「放射能つけちゃうぞ」という発言内容が微妙に各社違うことについては、アンケートはしたようだが、おそらくどこも答えなかったのだろう。触れていない。

   大臣になったばかりで、被災地住民の神経を逆なでする発言は軽率の誹りを免れない。だが、「放射能つけちゃうぞ」というバカな行為がなければ辞任までいったであろうか。その重要な発言が藪の中である。バカな大臣がバカな発言をしたというだけで終わりにするのではなく、新聞、テレビ、週刊誌はいま一度、この件に関して検証してみる必要がありはしないか。

   そのうえで、情報統制を強めようとする輿石幹事長に戦いを挑めばいい。都合のいいときは大本営発表をそのまま載せて、都合が悪くなると情報統制だと騒ぐのでは、メディア不信はますます強まるばかりである。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト