食糧高騰が止まらない!逆手にとった国内農業投資ビジネス

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   食料高騰が深刻になってきた。小麦やトウモロコシ、大豆など国際価格の急上昇のあおりで、パン類やスパゲティー、大豆の価格が値上がりしている。中国やインドなどの新興国の需要急伸が背景にあるだけに、高止まり状態が続きそうだ。

   食の輸入大国ニッポンは大丈夫か。「クローズアップ現代」は、この危機をビジネスチャンスと捉えた商社や大手スーパーの動きを取り上げた。

小麦・大豆・トウモロコシ高止まり

   埼玉県深谷市のスーパーは7月上旬(2011年)に食パンを128円から138円、ジャムパン、クリームパンを80円から90円に値上げするなど、パン類を中心に100品目以上を一斉に価格改定した。きっかけは6月に仕入れ先から届いた1枚の通知。「7月1日店着より小麦粉関係製品については価格が上がります」と書かれていた。理由は小麦の国際価格の高騰だ。

   大豆も同じだ。大豆の輸入を長年手掛ける輸入商社の社長は、今年は南米産大豆の豊作で値下がりすると見ていたが、予想は外れ高値傾向が続いているという。丸紅経済研究所の柴田明夫代表によると、価格高騰の動きが市場で顕在化したのは2007年から08年にかけてという。それまで大豆の国際価格は過去30年間トン当たりほぼ200ドル前後で推移してきた。アメリカなどの干ばつで10年に1度の割で急騰することはあっ

   ても、干ばつが収まれば値は下がった。

ところが、07年から08年にかけて歴史的高値を付けた後は、リーマン・ショックの需要減で一時的に値下がりしたものの、下落は過去の高値レベルまで。増産も追いつかない状態で再び上昇し始めたという。OECD(経済開発協力機構)は少なくとも今後10年間、高止まり状態が続くと見ている。

   その影響は「単に商品の値上がりにとどまらない」と柴田は次のように言う。

「チェジニアに端を発し、中東全域に広がった市民革命の動きの根っこには食料高騰があった。食料は一瞬で独裁政権を転覆させる引き金になる政治材料をつくづく感じます」

   番組キャスターの森本健成が「日本ではそこまで大きな変化は感じませんが」と聞くと、柴田は「円高が海外の価格上昇を緩和させている。しかし、いったん円安に振れると、モロに食料品価格は上昇に効いてくる」と警告する。

姉妹サイト