大震災きっかけに広がり始めたライフスタイル見直し

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   大震災を契機に、自らのライフスタイルを見直して生き方を変える人が増えているという。22日(2011年6月)の夏至に「100万人のキャンドルナイト」が今年も各地で行われた。電気を消し、キャンドルの揺らめく灯りのなかで家族や友人と、被災地のことや省エネ、さらには今後の生き方などを考える時間を持った人が多かったという。

   「クローズアップ現代」もスタジオの照明を全部消し、キャンドルの灯りだけという普段とは違った趣向で始まった。テーマは「新しいライフスタイル」。森本健成キャスターがキャンドルナイトの呼びかけ人の一人、枝廣淳子(環境ジャーナリスト)と経済学者の神野直彦(東大名誉教授)と語りあった。

首都圏・関西圏の4割が「暮らし方を変えたい」

   電通リサーチが震災後の5月中旬、首都圏、関西圏で行った1000人調査によると、およそ4割の人が「暮らし方を変えたい」と答えたという。直接の被災を受けなかった人たちも、節電生活のなかで被災者たちの暮らしぶりに思いをはせ、生き方を変えようと考え始めたのだ。

   トラックメーカーに勤務する36歳の男性は、これまで夜10時前に帰宅できないのは当たり前という仕事人間だった。それが震災後一変した。会社が節電対策で午後6時以降の残業を禁止したのがきっかけだった。1歳半になる息子の寝顔しか見られなかったのが、夜の帳がおりる前に帰宅、出迎えてくれる妻と息子に目を細める日々が続く。

「ボリュームは変わらずに時間だけ短縮するのには懸念があった。実際やってみると、いかに効率的に仕事をやるか常日頃考えさせられるようになった。変わったのは、ベースを家族に置くようになったこと。仕事もモチベーションが維持できるようになり、笑顔が増えた」

   そうした変化について神野は次のように分析する。

「国民は生と死に厳しい現実である大災害を目の当たりにして、人の命や人との結びつきの大切さを自覚したのだと思う。私たちはともすれば幸福はお金で買えるという錯覚で、愛情や友情に割くべき時間をお金目当てのために削る生き方をしてきた。でも、大災害を契機に幸福な社会はもうかる社会ではないのだということにようやく気付き始めたのだと思う」

量の経済から質の経済へ

   森本は「枝廣さんが呼びかける『キャンドルナイト』は今回、違った意味合いを持ったのではないですか」と話しかけ、枝廣は次のように答えた。

「20日の夜、宮城県塩釜市でキャンドルナイトをしてきましたが、被災地の方々は明るくて優しくて、話をしたがっている。伝統とか歴史とか、地域の繋がりに支えられて強さがあるのだと感じたんですね」

   われわれは自らのライフスタイルをどう見直し、どういう生き方に変えるべきなのか。

「これまでの量の経済から、質の経済に移りつつある時代を自覚すべきだ。量を質に変えて自然資源を節約できることを学べば、地球と私たちの旅路を作り上げていくことができる」(神野直彦名誉教授)

   大量生産、大量消費の時代は、資源を大量に消費した。その結果、地球はもはや耐えられずに悲鳴を上げている。その終着駅が一極集中の東京のなれの果てだろう。自分たちの電力が足りないといって、危険な原発を他所に押しつけること自体が実は論外だったのだ。自らのライフスタイルの見直しと同時に、国のあり方も見直しする―そんな覚悟が必要だろう。

NHKクローズアップ現代(2011年6月23日放送「ライフスタイルを見つめ直す キャンドルの夜に」)

モンブラン

姉妹サイト