放射線濃度なぜ違う?文科省測定と自治体の独自調査

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   首都圏でも局地的に放射線濃度の高い場所があるが、この「ホットスポット」はどうして、どういうところで起こるのか。

   文部科学省が測定しているモニタリングポストの今月12日(2011年6月)の1時間当たり放射線量は、水戸市0.095マイクロシーベルト、さいたま市0.05マイクロシーベルト、東京・新宿0.059マイクロシーベルト、千葉・市原0.044マイクロシーベルトと低い数値を示していた。

   ところが、各自治体が独自で測定したところ、近隣の東京の足立では0.22マイクロシーベルト(6月10日)、葛飾0.31マイクロシーベルト(5月25日)、千葉・柏では0.54マイクロシーベルト(5月31日)と高かった。

   とくに、柏市は市内3か所の地表50cmのところで測定、最大0.54マイクロシーベルトを記録した。これは市原市内の12倍以上に当たるという。

雨で集まってくる「ホットスポット」

   なぜこうも違うのか。日大放射線防護学の野口邦和専任講師は次のように説明する。

「放射性ヨウ素やセシウムは常温では固体で、空気中の粉塵に付着して風で運ばれる。雨が降れば、降ったところで落ちるのでそこがホットスポットという状態になる」

   国の放射能検査だけでは正確ではないことが分かったのだが、司会のみのもんたが粗雑な国の検査体制に一言――。

「ところによってはホットスポットという言葉が使われる。これからの原子力エネルギーを考えるのも大事だが、今どういう事態に直面しているか分からないとダメですよ」

   柏市の公園では、普段なら多い子どもたちの遊ぶ姿や散歩する人の姿が、いまはほとんど見られなくなっている。

文   モンブラン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト