1本のペットボトルが少年の命を救った。日ごろから緊急時に備え、ペットボトルを備蓄していた主婦の機転だった。和歌山県有田川町での出来事をリポーターの阿部祐二が報告した。
主婦が機転「放したらだめやで」
6月3日(2011年)午後4時ごろ、近くの小学3年生の男の子(8歳)が友だちと農業用ため池の深さを測ろう遊んでいて転落した。ため池といっても幅は広いところで100メートルはある。水深は2~3メートル。
池のすぐ近くの主婦(38)が叫び声で気付いた。見ると岸から5メートルのところで男の子が仰向けに浮いていた。主婦はすぐ家に駆け戻り、台所からペットボトルを持ち出して男の子に向けて投げたが、なかなか届かない。ようやく最後の5本目の1リットル用が男の子のお腹のあたりに落ちた。男の子はペットボトルを抱え、まるでラッコのような仕草で足をバタバタさせた。
「大丈夫。上手、上手、放したらだめやで」
主婦が声をかけ、男の子はそのまま岸に近づき助かった。
男の子は泳げないが、「ペットボトルにつかまったら、浮き上がる感じだったので助かったと思った」と元気に話す。水もあまり飲んでおらず、病院に運ばれたが、その日のうちに退院した。
2リットル用で大人も浮く浮力
主婦はペットボトルが震災時などの水の確保に役立つとふだんから取って置いたのだ。それだけでなく、テレビでペットボトルが溺れたときの浮き具になるという番組を見ていて、そのことをとっさに思い出した。
ペットボトルはどれくらい有効なのか。リポーターの阿部は昨年(2010年)7月にプールで実験したことがあった。体重75キロの阿部が2リットル用のペットボトルを顎の下に当て、足を上げると見事に浮くことができた。
司会の加藤浩次「ペットボトルには相当浮力があるということですね。これは頭に入れて置いていい。それにしても、主婦のとっさの判断、すごい」
キャスターのテリー伊藤も「あわてて自分も飛び込んで溺れたりすることもあるのに」と感心することしきりだ。
阿部によると、男の子がペットボトルに上から乗ろうとせず、ラッコの態勢を取ったことも良かったという。クーラーボックスやランドセルなども応急の救命具になるそうだ。