船橋・海浜公園の沖合300メー トルに、震災の後に島ができたという。渡り鳥などの生息で知られる東京湾の浅瀬、三番瀬の中だ。「船が通れなくなった」というのを、岸本哲也アナが訪ねた。
貝殻が吹き寄せられたカキ礁
船橋漁港からすぐだが、干潮時に緑色の瀬と白い瀬とふたつ現れる。ちょうど浦安のマンション群と船橋の海浜公園の中間。岸本が水深80センチから歩いて接近すると、緑の瀬は海草とカキ殻でいっぱいだ。白い瀬に上がってみると、こちらは小さな貝殻がぎっしり。地元漁師によると、以前から浅瀬ではあったが、せいぜい数メートル幅だったものが、震災後は幅80メートルにもなったという。生きた貝ではなく、貝殻だ。もともと貝殻が吹き寄せられるカキ礁というものらしい。
海中に入ってみると、以前は平らだった海底が様々に隆起したり凹んだりしていた。「海底がでこぼこになっちゃった」と漁師はいう。よく採れたホンビノス貝(シロハマグリ)が少なくなり、深いところから掘り出す貝は色が黒くなったという。
それだけではない。潮干狩りでおなじみの干潟が、震災後はかなりの広さにわたって水没してしまっていた。地上でも大規模な液状化で地割れができたりしたために、毎年15万人が訪れる潮干狩りもことしは6月15日まで中止になった。
岸本は「歩くと段差があるんです」という。変化は、島ができた、穴があいた、沿岸部に地割れと3つある。専門家によると、いずれも地震の影響で、穴があいたのは液状化だという。海底でも起っていたわけだ。島はカキ礁が地震波で盛り上がって、潮が引いたときにそれが顔を出しているのだという。地割れは地盤沈下だ。
各地の海水浴場「放射能」自主検査
外海の海水浴場もこの夏は様変わりしそうだ。被災した東北3県は海水浴どころではないが、茨城、千葉でも放射能汚染の心配からどこも及び腰だ。毎年50万人の人出でにぎわう大洗海岸でも、「放射能が怖い」「サーファーも千葉の方へ行ってる」 「セーバーの人が集まらない」など、すでに影響が出始めている。そこで、地元は独自に海水の放射能検査を始めた。いまのところ規制値の100分の1程度で問題なし。千葉や湘南でも同様に自主検査を始めてPRしている。
専門家の調査でも、実際は東の方へ放射能は拡散するのでほとんど問題なしだそうだが、司会の小倉智昭は「海はつながってるからねぇ」。情報公開しか手はないのかもしれない。