東日本大震災は16日(2011年3月)朝までに確認された死者・不明の合計が1万1521人 になった。宮城では県内だけで1万人を超える見通しだ。各地で避難生活を送る人の数も46万人にのぼる。
岩手・大槌町で地震から92時間ぶりに75歳 の女性が救出されたが、救助した人たちも「これからの活動のはげみになる」と喜んだ。また、1万人の安否が不明だった宮城・南三陸町では、2000人が無事であることがわかった。
しかし、助かった人たちも自分が無事だことを肉親に伝えるすべがなかったり、よそから肉親の安否を訪ねる人たちもいる。ようやく設置された移動携帯基地で無事を伝え、身内の悲報に涙にくれる。「1人1分1件のみ厳守」という張り紙が悲しい。
「長男と嫁、連絡ください」
南三陸町の避難所で「朝ズバッ!」がカメラを「訪ね人」に提供した。次々に訴える声は悲痛だ。
「○○です。姉を捜しています」
「ボクは無事でした。岡田小にいます」
「こちらは みな無事ですが、△△さんが……」
「妻と2人で元気でいます」
「××さんの安否がわかったら教えて」
「生きてたら連絡ください」
「長男と嫁、連絡ください」
孫の写真を見せる男性のわきで妻が泣き崩れた。
司会のみのもんたは「5日も経って!」と絶句したが、避難所や医療機関への支援がほとんどないという訴えだった。水、ガソリン、薬、懐中電灯、灯油、赤ちゃんのおむつ、 衣類などすべてが底をつき始めている。一部では昨夜から雪になった。
「職員が通勤できない」(宮古病院)
記者たちが現地で聞いた訴えをスタジオのボードの並べた。
「体調管理のサポートが必要」(相馬市災害対策本部)
「いま欲しいのは服、ズボン、ラジオ」(陸前高田市)
「着替え、何もない。後はトイレ」(気仙沼市)
「物資を運ぶ人手が足りない」(仙台・若林区災害対策本部)
「暖房用の灯油がない。明日までもつか」(仙台・宮城野区災害対策本部)
「復旧作業用重機の燃料がない」(名取市災害対策本部)
「医療品、水、ガソリン。ガソリンがなく職員が通勤できない」(宮古病院)
物資いきなり送らないで!
加藤シルビアが支援について、「物資を直接送らないように」という。新潟・中越地震のとき、中身不明の物資が10トントラック450台分も届き、仕分けに追われて被災者への対応に支障が出たそうだ。物資も含め、住んでいる自治体に相談するようにと呼びかける。
また、ボランティアもいきなり現地へというのはダメ。看護師、カウンセラー、建設関係など、専門的な技能が求められているという。
みの「都内で買い占めが起こっている」
内野雅一(「週刊エコノミスト」編集長)「気持ちはわかるが、被災地の人たちのことを考えて少し我慢をしてほしい」
みの「これを乗り越えたら、日本の価値が上がる」