「尖閣ビデオ」既存メディアがパスされた深刻な不信
今週は軟派記事に見るべきものはない。もう1本の注目記事は、「週刊朝日」の「sengoku38の告白 いま明かされる尖閣ビデオ流失の真相」。元海上保安官・一色正春氏がインタビューに答えているが、メディアの末端にいる人間として気になる箇所がいくつかある。それは既存メディアが、こうした内部告発の受け皿ではなくなってしまったという、当然ながら、厳しい現実である。アメリカのCNNにはビデオを送ったが、日本のメディアには送らなかったことを聞かれ、こう答えている。
「不信感というよりは可能性です。日本のメディアでは、おそらく公開できなかったでしょう。わずかとはいえ海外メディアのほうが公開される可能性が高いだろうと思いました」
また、Youtubeでビデオが流れ、あっという間に情報が拡散していく速さに驚き、犯人捜しが始まったマスコミへの不信感をこう語る。
「捜査当局の発表報道というより、意図的にリークされたものをマスコミは裏もとらずにそのまま書く。発表に突っこみを入れたり、反対の意見を書いたりすれば、もうエサをあげませんよとばかりに、情報を遮断する。どこかの国の情報統制のやり方と同じようなものだなと思いました」
チュニジア、エジプトで広がった市民デモは、バーレーンやリビアでも大きな反政府運動になりつつある。これはツィツター革命、SNS革命ともいわれる。ウィキリークスが次々に外交機密文書を公開し、既存メディアはその後追いをするだけである。
既存メディアはこのまま立ち枯れてしまうのか。先日会った『報道特集』の金平茂紀キャスターは、既存メディアにいる人間たちのジャーナリストの資質の劣化を嘆いていたが、彼はまた、「ツィツターやSNSはツールです。ツールを使って、われわれジャーナリズムにいる人間が、何を伝えなければいけないか、真剣に考え、ロールモデル(お手本)をつくればだいじょうぶだ」といっていた。
週刊誌はどのようなロールモデルをつくるのか、これから見せてほしいものだ。