ホンモノより面白いかも!?「イグ・ノーベル賞」笑って考える大研究

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   今年のノーベル物理学賞を受賞した英国マンチェスター大のアンドレ・ガイム博士は、2000年のイグ・ノーベル賞(物理学賞)の受賞者だ。本物の方は、原子1個分の薄さの炭素シート(グラフェン)を作った功績だが、イグの方は「生きたカエルの浮遊」だった。

   物理学では、磁力だけで物体を安定的に浮かすことはできないとされる。それは間違いだと、超伝導磁石を使って生きたカエルを宙に浮かせてみせた。動かない物体は浮かないが、生きたカエルは動く。宙に浮いてもがくカエルはユーモラスだった。

10年かけて落ちる1滴を観察

   イグ・ノーベル賞のイグ(ig)とは、否定の意味と品がないという意味がある。選考基準は①笑わせること②考えさせることの2つだ。創設者の科学雑誌編集長、マーク・エイブラハムズさんは、「もっと笑って、もっと考えてほしい。楽しさが好奇心を生み、好奇心は科学の本質だ」という。受賞した研究はどれも知的好奇心からの限界・常識への挑戦である。

   1991年から200以上の研究が受賞している。そのなかで最も気の長い研究が、05年のクイーンズランド大学(物理学賞)によるもの。石炭のピッチは見たところ固体だが、長い間には液体のようになるという。ロートに乗せたピッチは液体のように垂れてくるが、1滴落ちるのに10年かかる。1927年に最初に実験を始めた教授はとうに死去している。「まだだれも落ちる瞬間を見ていない。あと100年は実験しないと」

   カナダのトロイ・ハートバイスさんは98年に安全技術賞を受けた。熊に襲われそうになった経験から、熊用防護服を作った。特殊な衝撃吸収材などあらゆる技術を組み込んだ宇宙服みたいなものだ。自ら着込んで実験する。トラッ クにはねられ、鉄棒でなぐられ、自身は吹っ飛んでも衝撃はないという。ただし、「試してはいけません」

姉妹サイト