グーグル参入で電子書籍元年―どこまで変わるか「紙の本」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   60秒で本が手元にやってくる――。ネット上には数十万冊の書籍があって、いつでも自分の本棚へ持ってこられる。端末があればそのまま読める。長年親しんだ本との接し方が劇的に変わろうとしている。

   アマゾンの「キンドル」が皮切りだった。ネットのリストから本を選んでボタンを押すと端末に本が届く。紙の本の3分の1の値段だ。マックの「iPad」は音楽、ゲームなどの多機能を備えて、これを追ってきた。画面上でまるでページをめくるようなディスプレイにみんな驚いた。

   来年からはいよいよグーグルが、200万冊のコンテンツで勝負をかけてくる。迎え撃つのは シャープ、KDDI+ソニーグループ、NTTドコモ+大日本印刷、さらには紀伊国屋書店も?

   今年末から来年にかけてが電子書籍元年となるのかどうか。アイデアとコンテンツ、それに端末の機能合戦も見物になる。

「黒船」に迫られて日本でも本格化

   元編集者で評論家の津野海太郎氏はこういう。

「1960年代半ばの出版数は年間1万3000点だったが、いま7~8万点。本が売れないから、点数を増やしてカバーしている状況で、(内容よりも)売れる本がいい本だという風潮だ。何とかしないといけないというところへ電子化がやってきた。」
国谷裕子キャスター「日本はこの分野では進んでいたのに、なぜアメリカか ら?」
津野「90年代の試みのレベルは高かったが、超えないといけないハードルがあった」

   それは、①コンテンツ―読みたい本があるかどうか②流通―欲しい本が手に入るか③読む道具としての端末。このうち①と②がクリアできなかった。頭がそこまでいかなかったという。

国谷「コンテンツの出し惜しみ?」
津野「どう使われるかわからないと警戒心は強かったかもしれない」(笑い)

   いわば「黒船」に迫られて、ようやく印刷業や書店という「本業」が電子化に動き始めたということであろう。これまでは、端末機器を作る方が先で、何を読ませるかが抜け落ちていたのである。

姉妹サイト