【取材秘話】優勝行進を拒否した学校の言い分

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

取材秘話・フラッシュバック(13)


    決勝が終わると、表彰式がある。優勝、準優勝の学校に優勝旗やメダルが与えられる。そして優勝校は深紅の大優勝旗を先頭に場内を一周する。ホームベース付近から外野フェンス添いに歩く。至福のときである。

    かつて、この最後のセレモニーを拒否した優勝校があったことを信じることができるだろうか。それは1919年(大正8年)の第5回大会で優勝を飾った兵庫県代表の神戸一中である。

    優勝行進を辞退した理由は「われわれは見せ物ではない」――というものだった。野球の試合を行ったのは母校の名誉のためである、というのが言い分で、当時の男子の気概がうかがえる。

    実はこの大会が行われたグラウンドは鳴尾球場で、甲子園球場ではなかった。甲子園球場は5年後にお目見えしている。

    神戸一中は激戦地の予選を勝ち抜き、全国大会は初の代表だった。エースで主軸打者でもあった山口弘が大活躍し、長野師範との決勝では完投し3安打を放った。選手数は補欠2名を加えた11人。

「気概」を示し、試合放棄した学校

    この年、当時の気概、風潮を表す事件が起きている。

    山陽予選で広島商が試合を棄権した。1回戦の豊浦中(山口県)戦。5-5で迎えた9回、広島商は三塁走者が本塁を突こうとしたとき、三塁手がそらしたボールを観客が触ったことから騒ぎが持ち上がり、収拾がつかないので「両校勝者」とし、ともに2回戦に進む処置をした。

    ところが広島商は翌日の試合を棄権し、放棄試合として処理された。連盟の処置をよしとしなかったのである。一方の豊浦中は決勝で山口中に勝って代表となった。

    神戸一中は応援団が制服にゲートルを巻き、のぼりを立て、メガホン片手に校歌を放吟して街を行進した。うらやましいような明治生まれの男子独特のスタイルだった。

菅谷 齊


菅谷 齊(すがや・ひとし)プロフィール
1943年、東京生まれ。法政大学卒。法政二高硬式野球部時代に甲子園で夏春連覇(1960,61年)を経験。共同通信社ではプロ、アマ野球、大リーグを主に担当。84年のロサンゼルス五輪特派員。プロ野球記者クラブ、野球殿堂入り選考の代表幹事を務める。野球技術書など著書多数。現在、日本記者クラブ会員(会報委員会委員)。

姉妹サイト