ネット席巻時代に10万部増の快挙!だから読まれる「週刊現代」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「アラ還世代」にしぼった実用・読み物

   ギリシャショックはこれからが本番で、日経平均7000円割れもあるから「株・投信・外貨預金」を持ってちゃいけないと警告する記事や、宮崎県の口蹄疫パニックの現場ルポ、皇太子がこのごろ怒りっぽく、酒浸りの原因は、改善しない妻の病状や娘の学校でのトラブルだとする特別読み物「皇太子も辛いよ」がある。

   このところ「大研究」と謳って、素朴な疑問に答えようと長めの特集を毎号やっているが、これもよく解釈すれば、ページが豊富にある『余裕』なのだろう。

   今週は「人事はなぜ間違えるのか」というテーマを扱っている。「査定・リストラ・問題社員監視」を担当し、社内スパイとまで陰口をたたかれる人事部だが、昔のようにエリートコースではないようだ。

   いまだに「学閥」が幅をきかせている企業もあるが、意外なのは、社内制度を利用し、海外留学してMBAを収得したいという人が増えているようだが、これは出世の本流にはなれないというのだ。

「実は海外留学する人は、同期のなかでトップではなく、二番手集団であることが多い。(中略)将来の幹部として期待されている人材を、会社は1年でも仕事からはずすことはありませんからね」(大手商社社員)

   笑えるのは、マスコミは「上司の好き嫌いで出世が決まることが多い」のだそうだ。ニッポン放送の名物ジョッキーから社長に上り詰めた亀渕昭信氏にもインタビューしているが、結局、人生と同じで「人事もいろいろ」だから、出世できるかどうかは運次第。この当然過ぎる結論では、何のためにこの特集を組んだのだろう。

   だが、現代の強味は、ターゲットをアラ還世代にしぼり、そこへ特化した特集や、毎号必ず載っている熟年のためのSEX講座だ。

   まずは、「明日は我が身 ボケが始まるとき」では、普段それほど怒らない人が、些細なことでいきなり怒り出し、すぐに元通りに戻ったりするのは、アルツハイマー型認知症の前兆なのだそうだ。だとすると、私のように年がら年中怒って怒鳴り散らしている人間は、その兆候が見つけにくいということか。

   この病、絶対的な予防策もなければ、治療もできないそうだから、心配してもしょうがないと、諦観の境地に達するしかないようだ。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト