廃墟を美術館に
瀬戸内海の大久野島(広島)、尾去沢鉱山(秋田)、別子銅山(愛媛)などいくつかは公開へ動いている。また、単に観光のためではなく、産業遺産、文化遺産として記録しようというNPOもできた。一方で、修復、維持・管理ができないと取り壊されるものも多い。
こうした廃墟を積極的に活用しようという試みもあった。通信販売会社が作った直島福武美術館財団は、瀬戸内海の島々の自然を生かした美術拠点を作っている。まず直島(香川)の自然をそのままに、地下に美術館を作った。そして2年前、隣の犬島(岡山)にある明治期の銅の製錬所の廃墟を美術館に作り替えた。レンガ造りのと現代アートとの組み合わせに、年間1万5000人が訪れる。これで地元の意識も変わった。
犬島はいま人口55人だが、そのひとり75歳の次田智恵子は、参観者に昔の思い出話を語るガイドを勤めて、若い人たちから好評だ。礼状や年賀状も来るようになった。「この歳になって、こんなことができるなんて」
国立科学博物館の清水慶一参事は、「非常にスマートに、うまくいっている例だ。おばあさんがしゃべるというのは、遺産の伝え方の基本だと思う」という。
また「私は団塊の世代だが、安定した時代に育った世代は感じ方が違う。彼らは昔のものに立ち返ることができるようだ」ともいった。
清水参事は、手近でおすすめの廃墟として、碓氷峠の鉄道橋(群馬)をあげていた。実は数年前訪れたことがある。橋からトンネルへの入り口に立ったとき、かつて走っていたアプト式の鉄道が浮かんだ。
むろん列車で何度も通ったことがある。長い年月続いた人間の営みを思って、訳もなく肌が粟立った。しかし、それを知らない若い人たちの目には、どう映るんだろう。話を聞きながら、若者に聞いてみたくなった。
ヤンヤン
*NHKクローズアップ現代(2010年4月12日放送)