モンスターペアレンツ対策 「仰る通り」は正解か

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

<テレビウォッチ>この春、東京都の教師たちに「学校問題解決のための手引」が配布された。副題に「保護者との対話を活かすために」とある。例のモンスターペアレンツ対策だ。西村綾子がレポートした。

ボタンの掛け違い

   手引きの中身は要するに、学校側の対応にも問題があるので、どう対処したらいいかというものだ。保護者と接する心得10か条というのがあるが、相手をねぎらう・話がゆきづまったら状況を変える、などといいうものだ。

   都の調べでは、公立校2418校のうち、学区だけでは解決困難な問題をかかえている学校が、234校もあった。

   例1:遠足の水筒に名前がなかったので、担任がマジックで名前を入れた。すると、母親が「ブランドものだ。オークションに出そうと思っていたのに」と弁償を求めてきた。

   例2:子どもが、「先生にブサイクといわれた」と母親。教師が「そんなことはいってない」というと、「子どもがウソをついてるというのか」と激こう。担任を変えろ、辞めろといい出した。

   例3:教室内で女の子が男の子を突き飛ばした。教師が注意するとパニック状態になった。それを母親につたえ、「家ではどうか」と聞いたところ、以後昼夜を問わず「うちの子が」といやがらせ電話で、ついに担任を変わることに。

   これについて、手引きを書いた東京学芸大・小林正幸教授は、「家庭教育どうなっているんだという響きはまずい」「家ではいいお子さんなんですねぇ。安心しました。でも今回こんなことがあって心配だった、といえば」「最終的には先生と親御さんが一緒に考えていけるようになれば」と。

   教授は「始めから理不尽なわけではない」「要望のレベルだったのに、ボタンの掛け違いで要望ではないレベルになってしまう」というのだ。

文   ヤンヤン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト