極めて静かな映画 でも韓国で大ヒットの訳(牛の鈴音)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で
(C)2008 STUDIO NURIMBO
(C)2008 STUDIO NURIMBO

牛の鈴音>韓国の農村で農業を営む老夫婦には、長年共に働いてきた1頭の牛がいる。15年が相場と言われる牛の寿命だが、その牛は40年もの間、耕作用として生き続けてきた。だが、その牛も寿命を迎える時が迫り、獣医に「あと1年」と告げられる。お婆さんは牛を売り、耕作用の機械を買おうと提案するのだが、お爺さんは「牛が死んだら自分も後を追う」と言い、最期まで牛と働き続けようとする。

   ドキュメンタリー作品、インディペンデント映画として韓国史上初の興行成績1位を獲得し、観客動員数300万人を誇った大ヒット作品。ナレーションや演出要素を極力省いた写実的なドキュメンタリーであり、今作が初作品となる監督のイ・チョンニルが3年余りの月日をかけて撮影したひとつひとつのカットには、韓国の美しい四季に包まれた「時間の流れ」が静かに存在している。また、狙って撮れないような奇跡のようなカットも存在(牛の表情!)していて、ドキュメンタリーならではの魅力が存在している。

心の風景

   飼料を使えば手間が省けるが、牛の身体に弊害が起こるのを恐れ、お爺さんは毎日、牛のエサを自ら作っている。また、農薬を撒けば作業効率が上がるのに、牛が食べる草のことを考え、農薬を撒かず、作物は害虫に食べられてしまう。自分たちの生活よりも、牛のことを考える頑固なお爺さんに、お婆さんの不満は溜まり、常に愚痴をこぼしながら、腰を曲げ、農作業をしている。

   この映画は、そんな老夫婦と、老いぼれた牛を映したものであり、それ以上の要素は何もない。お爺ちゃんを乗せ、よろよろしながら荷車をひっぱる牛の姿そのままに、極めてスローペースであり、極めて静かな映画だ。この映画が記録的大ヒットを飛ばしたことは、容易には理解できない。

   この『牛の鈴音』の風景は、牛の首に吊るされた鈴の音のように「いつか消えるもの」なのか、都市化の発展の為に、息子や娘に置き去りにされた老夫婦が暮らす農村の消滅を1頭の牛に置き換えているようにも見える。韓国人にはきっとこの「風景」は誰の胸にも存在しており、そしてそれが今、失われようとしているのではないか。

   鈴の音が止む時に――たかが1頭の牛が死ぬ時に、得体の知れない喪失感に我々は包まれる。だが、文句を言い続けながらも、夫の言葉に従い、牛が死ぬまで夫を支え続けるお婆さんがお爺さんにかける言葉に、夫婦の愛が垣間見え、お爺さんと我々の喪失感を埋めてくれる。

   間もなく仕事納めの人も多い時期、このゆっくり時間が流れる映画を忙しい1年を過ごした方々に勧めたい。<テレビウォッチ

川端龍介

オススメ度:☆☆☆☆

日本ジャーナリスト専門学校プロフィール

日本ジャーナリスト専門学校
通称ジャナ専。東京都豊島区高田にあるマスコミの専門学校。1974年の開校以来、マスコミ各界へ多くの人材を供給し続けている。

姉妹サイト