<テレビウォッチ>「太平洋高気圧が現在の『弱い』状態から、今後は太平洋高気圧が『はっきりしなくなる』可能性がある。
そうなると大気がもっと不安定になり、局地的なゲリラ豪雨や竜巻が起き、北日本を中心に気温が低い状態が続くと気象庁は予測しています」
「初めての経験」
福岡県では1時間に100ミリを超える猛烈な雨を各地で記録。山口県防府市では、1か月分の降雨量とほぼ同量の雨がわずか半日で降り、土砂災害で老人ホームの入居者などに犠牲者が出た。
例年なら、すべての地域で梅雨明け宣言が出され、夏本番を迎えているはずだが、沖縄や関東地方を除くほぼ全域でまだ梅雨は明けていない。
番組によると、この異常気象は福岡管区気象台の担当者でさえ「初めての経験」で、当初これほどの集中豪雨になるとは判断していなかったという。
7月24日6時に出した予報では雨の量は1時間に40ミリ程度。それも積乱雲の移動によって雨はじきに弱まると考えていた。
しかしその直後、予想外の事態が起こり始める。予報の2倍以上、1時間に100ミリ以上という激しい雨が降り始め、3日間も続く記録的な豪雨となった。
福岡管区気象台の担当者は「種々のデータを加味し、総合的に1時間40ミリと判断した。経験のなかで初めてに近い経験だった」という。
専門家ですら予測困難だった未曽有の豪雨。日本列島上空で一体何が起き、どんな夏になるのか??
キャスターの国谷裕子が「時間100ミリは非常に怖い。なぜ発生したのでしょうか?」と。これに気象庁・気象研究所の加藤輝之・主任研究官が次のように答えた。
「通常の積乱雲は、暖かい空気が寒気に流れ込むと、寒気の上を乗り上げる形で発生する。雨を降らせながら1時間ぐらいの寿命で一生を終えるが、その場合たかだか20ミリ程度の雨しか降らず、集中豪雨にはならない。
ところが、集中豪雨が起きる時は積乱雲の発生の仕方に特徴がある。バックビルディング形成と呼ばれるもので、暖かい湿った空気が次々と流れ込むと積乱雲が次々発生、同じ場所で連続して雨が降り集中豪雨になる」
「1番の原因太平洋高気圧が弱いこと」
しかし、なぜ九州北部や山口県に限って湿った空気が続々と流れ込み、積乱雲を次々発生させて集中豪雨をもたらしたのかという疑問がわく。
加藤主任研究官は「1番の原因は太平洋高気圧が弱いことにある」という。
例年なら、今頃、太平洋高気圧は大きく張り出して梅雨前線を押し上げ、梅雨明けとなって猛暑をもたらす。
しかし、今夏は太平洋高気圧が弱く、梅雨前線を押し上げる力がない。したがって梅雨前線が日本列島に居座る形になっている。
そこへ太平洋高気圧の淵を回るように、九州北部や山口県あたりに暖かい湿った空気が流れ込んだ。しかも、その上空に低気圧の移動で寒気が流れ込み積乱雲が発生しやすい状態だったという。
気になるのは夏本番の時期を迎えて、これからどんな夏になるのか? 国谷も「不安定な気象が続くのでしょうか?」と。
加藤主任研究官のその答えが冒頭に示した気象庁のショキングな予側。「太平洋高気圧がはっきりしなくなると、気圧配置によっては、南の太平洋上からくる暖かく湿った空気がどこから入ってくるかわからない状態になる」という。
もはや「平年値」とか「例年では」といった統計的な気象手法では測れない時代になってきたことは確かなようで、ゲリラ豪雨や竜巻が今度はどこで発生するのか心配の夏になりそうだ。
モンブラン
* NHKクローズアップ現代(2009年7月29日放送)