「緊急以外は病院に来ないで」 悲鳴と「国のお粗末」の関係

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   新潟県糸魚川市で2番目に大きい総合病院が、昨2007年6月「丸ごと無くなってしまった」(ナレーション)ために、年間9万人の患者が行き場を失った。

   医師不足が原因で、2000年に14人いた常勤医が閉院時には6人しかいなくなり経営が立ち行かなくなったのである。患者たちは一様に「ショックで……どこの病院へ行ったらいいのか」と途方に暮れる。

「予想できなかったのか」

   こうした状況について、スタジオゲストの伊藤恒敏・東北大学大学院教授は、「200~300床くらいの自治体病院は医師が少なく経営も厳しい。『緊急の場合以外は来ないで下さい』というビラを市民に配るところもあるくらいだ」と警鐘を鳴らす。

   地方病院の勤務医の減少を招く大きな要因になったのが、4年前に作られた新しい臨床研修医制度だ。

   国谷裕子キャスターの「大学病院が(地方に医師を配置する)機能を失う事態を予想できなかったのか」という質問に、伊藤教授は「ここまでとは予測できなかった。(制度が)壊れたうえで後ろを振り返ったら、医師を配置するシステムが全くなかった」と答える。国の施策はこんなものかと思わせられる。

若手医師集め成功例も

   一方で番組は、若手医師集めに成功した例も見せる。北海道・砂川市立病院には現在15人の研修医がいる。招へいの中心となった副院長は、「当初、研修医受け入れは負担になるだけではと疑問視する向きもあったが、実際にやってみると我々に多くを与えてくれる。端的にいえばどんどん成長して行くわけです」と笑顔で語る。

   1人の研修医に複数の指導医をつけて24時間、連絡できる体制にし、原則的に救急医療外来を任せるなど、責任ある仕事を与えて即戦力化を図っているのだ。実践的指導を受けられると評判が立って、募集枠の2倍以上の応募があるという。3年前からは周辺7つの病院に医師を派遣する余裕も生まれた。集めて育て確保する、基幹病院=マグネットホスピタル=の誕生である。

   伊藤教授は、まずいくつかの病院が同じ経営母体のもとに統合を果たし、何年か後のマグネットホスピタルづくりをめざすべきだという。そして、大きな病院で勤務した医師がへき地の小さな病院に赴任しても、いずれ元の病院に戻るローテーションを保証するしくみを県単位くらいでつくることが望ましい、と話す。

   最後に国谷キャスターが「大きな設計図が必要ですね」と問いかけると、伊藤教授は「数年かけてグランドデザインを必ずつくっていただきたい」と頷いた。

   国の方向性を示す青写真も、それなりの人たちにしっかり描いてほしいものだと感じさせられた。

アレマ

   <メモ:新しい臨床研修医制度と医師偏在>

かつては例えば、新潟大学医学部の卒業生は新潟大学病院で研修を受け、その後、地域の病院に残るのが大半だった。が、研修先を自由に選べるようになったため、出身地である首都圏の病院を希望するケースが多くなったのである。

NHKクローズアップ現代(2008年7月10日放送)

   

文   アレマ
姉妹サイト