慢性的な不況の出版の世界に、ひとつの変化が起こっている。本の選び方、売り方が「売り上げランキング」で動いているというのである。
沢山の人が読む「何かいいんだろうな」
4月に閉店したある老舗書店は、別に大型店を展開しており、ここでは全く違うやり方をしていた。これが実に面白い。
毎朝届く新刊は約2000冊。それらをどこに置くかは、売れ行きに直結する。使うのはコンビニなどで売り上げ管理に使うPOSシステムだ。本の背表紙のバーコードにあてると、売れ行き情報が瞬時にわかる。
ピピッと2回鳴ると、「平台」と出る。最も目立つ場所に置けという指示だ。1回は「背表紙を見せて本棚に置け」、3回鳴ると「抜取」の指示。つまり返品である。情報は取り次ぎ会社の最新ランキングによる。この店では、5000位以下を「抜取」に設定しているという。
このランキングというヤツ。会社や店によって少しづつ違うし、必ずしも正確ではないのだが、多くの人がこれをもとに本を買っているのは事実。町の声も「沢山の人が読むということは、何かいいんだろうなと」「標準になってる」「ランキング以外の本は手にとらないかも」といった調子だ。
1996年をピークに売り上げの減少はとまらず、この間に中小書店の数は半分になった。ところが一方で、出版点数はずっと右肩上がりで、10年前の年間6万点が、いまは8万点、日に220点だという。これはどういうことなのか。