冬から春へ、滋賀県の絶景フォトスポット12選

冬から春へ、滋賀県の絶景フォトスポット12選旅の記念に残したい!季節の移ろいを感じる風景

 冬から初春にかけて、滋賀県では四季の移ろいを感じる美しい風景が広がります。山から見下ろす琵琶湖の雄大な景色や夕陽が湖面に映える幻想的な光景、歴史のロマンを感じさせる彦根城や古い町並みなど、旅の記念に残したいスポットが満載です。湖西や湖北エリアでは冬の静寂を楽しめ、春の訪れとともに桜や菜の花が咲き誇ります。
 初心者から上級者まで、カメラを片手に自然と歴史を満喫できる滋賀県の絶景フォトスポットで、旅の思い出を特別な一枚に残してみませんか。

 
日野川ダム ~桜咲く春の息吹、静かな景色に包まれるひととき~
 昭和28(1953)年から昭和41(1966)年にかけて建設された治水・灌漑ダム。周囲約3.2kmのダム湖周辺には散策道やダム公園、休憩広場が整備されており、関西では有数のヘラブナ釣り場としても知られています。
 例年4月中旬から下旬には浮島に八重桜が咲き、風が無い日は湖面に映る桜を撮影できる人気のフォトスポットです。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O12-AOP62S8F

所在地: 滋賀県蒲生郡日野町村井
アクセス: 近江鉄道「日野駅」から近江鉄道バス「日野川ダム口」下車、徒歩約5分
電話番号: 0748-52-6577(日野観光協会)
URL: https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/862/

 
第1なぎさ公園「菜の花畑」 ~春の元気をもらえる美しいコントラスト!~
  寒咲花菜 (カンザキハナナ)という名前の早咲きの菜の花がおよそ4,000㎡に約12,000本咲き、冠雪の比良山系を背景に、琵琶湖の青と菜の花の黄色を1枚の写真に収めるのが人気です。菜の花の見頃は、例年1月下旬から2月上旬頃です。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O6-Q5F02731

所在地: 滋賀県守山市今浜町地先
アクセス: JR琵琶湖線「守山駅」から近江鉄道バス「第1なぎさ公園」下車すぐ
電話番号: 077-582-1266(守山市観光物産協会)
URL: https://moriyamayamamori.jp/spot/spot-101/

 
三島池 ~池のほとりに広がる静寂、自然の美が息づく場所~
 日本の「ため池百選」に選ばれた滋賀県を代表する景勝地です。約700年前に農業用水池として造られ、現在も清冷な水質を保ち、多くの生物が生息しています。昭和39(1964)年には「マガモ自然繁殖の南限地」として県の天然記念物に指定され、鳥獣保護区としても守られています。
 冠雪した伊吹山を背景にマガモやオシドリが飛来する冬の風景は特に美しく、春の桜や秋の紅葉との調和も見事です。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O20-SihZY68h

所在地: 滋賀県米原市池下
アクセス: JR東海道本線「近江長岡駅」から近江鉄道・湖国バス「三島池」下車、徒歩約3分
電話番号: 0749-53-5140(米原市シティセールス課)
URL: https://kitabiwako.jp/spot/spot_17536

 
ザゼンソウ群生地 ~自然美が待つ唯一無二の場所~
 高島市饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウの群生地。ザゼンソウはサトイモ科の多年草で、紫褐色の大きな仏炎苞(ぶつえんほう)を仏像の光背に、中の黄色い花を僧侶に見立て、僧侶が座禅を組む姿に似ていることがその名の由来といわれています。例年2月中旬から3月にかけて花を咲かせ、湖西地方に春の訪れを告げてくれます。これだけ群生している場所は県内でも非常に珍しく、平成元(1989)年に滋賀県緑地環境保全地域に指定されました。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O2-HXsGKMc9

所在地: 滋賀県高島市今津町弘川
アクセス: JR湖西線「近江今津駅」から若江線バスで 「ざぜん草前」下車、徒歩約5分
電話番号: 0740-33-7101(公益社団法人 びわ湖高島観光協会)
URL: https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_160.html

 
メタセコイア並木 ~冷たい風が吹く中、春の息吹が感じられる美しい道~
 農業公園マキノピックランドを縦貫する県道小荒路牧野沢線には、延長約2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植えられ、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、マキノ高原へのアプローチ道として四季折々の絶景を形成しています。
 白銀の田園の中に凛と立ち並ぶ冬ならではの風景から、春には初々しい芽吹きの爽快な景色が広がります。  

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O11-W8m40vQ8

所在地: 滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
アクセス: JR湖西線「マキノ駅」からマキノ高原線バス「マキノピックランド」下車すぐ
電話番号: 0740-33-7101(公益社団法人 びわ湖高島観光協会)
URL: https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_155.html

 
奥琵琶湖パークウェイ ~春の湖と山々に咲く桜が描く絶景ドライブ~
 奥琵琶湖パークウェイは、春から秋を通し、景色を楽しみながら通行できる約18.8kmのドライブコースです。山頂にはつづら尾崎展望台があり、竹生島をはじめ琵琶湖の4分の1以上を望むことができ、晴れていれば遠くに伊吹山も見えることがあります。春には約3,000本の桜が咲き乱れ、沿線には自然歩道もあり、ハイキングも楽しめる格好の場所です。
※令和7年3月14日まで冬期通行止めの予定です。通行止め解除の日程は道路状況などにより変わることもあります。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O8-XfzqOMFX

所在地: 滋賀県長浜市西浅井町菅浦~岩熊
アクセス: < 車 >北陸自動車道「木之本 IC」から約30分(菅浦入口ゲート)
※通行時間8:00~18:00(菅浦入口ゲートは17:30頃閉門します)
電話番号: 0749-53-2650(公益社団法人 長浜観光協会)
URL: https://kitabiwako.jp/spot/spot_810

 
近江八幡の水郷 ~水辺に広がる春の彩り、心安らぐ美しい風景~
 近江八幡の水郷は、琵琶湖八景の一つ「春色・安土八幡の水郷」として四季それぞれに趣があり、水鳥たちも多く集い、自然の営みや恵みを感じることの出来る場所です。冬には刈り取り風景が見られ、3月上旬頃に行われる「ヨシ焼き」は水郷の早春の風物詩となっています。このような情緒を直に感じることが出来るのが「水郷めぐり」です。この始まりは、織田信長や豊臣秀次が戦国の世の疲れを癒すため、宮中の雅やかな遊びを真似たと言われています。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O9-PYZX58BR

◆近江八幡和船観光協同組合(手こぎ船)
所在地: 滋賀県近江八幡市北之庄町880      
アクセス:JR琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道バス 「豊年橋和船のりば口」下車、徒歩約2分        
電話番号: 0748-32-2564              
URL:http://www.suigou-meguri.com/ 

◆水郷のさと まるやま(手こぎ船)
所在地: 滋賀県近江八幡市円山町1467-3
アクセス: JR琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道バス 「円山」下車すぐ
電話番号: 0748-32-2333
URL:http://www.za.ztv.ne.jp/tekogi.maruyama/

◆島真珠水郷観光船部(エンジン船)          
所在地: 滋賀県近江八幡市円山町224        
アクセス:JR琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道バス 「白王口」下車、徒歩約2分            
電話番号:0748-32-3527               

◆びわ湖観光株式会社(エンジン船)
所在地: 滋賀県近江八幡市中之庄町639-1
アクセス: JR琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道バス 「水茎焼陶芸の里」下車、徒歩約2分
電話番号:0748-32-2131
URL: http://www.suigou.com/

 
滋賀農業公園ブルーメの丘 ~チューリップが笑顔を咲かせる、春のカラフルワールド!~
 滋賀農業公園ブルーメの丘は、自然豊かなテーマパークで動物との触れ合いや体験型アクティビティ、美しい季節の花々を楽しめるスポットです。4月中旬から下旬には、カラフルな約12万本のチューリップが咲き誇り、 同時期にはさわやかな青空のように澄んだネモフィラも開花し、春の華やかさを一層引き立てます。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O7-iCtiZ87R

所在地: 滋賀県蒲生郡日野町西大路843
アクセス: < 車 >名神高速道路 「八日市IC」より約20分
新名神高速道路「甲賀土山IC」より約25分または「蒲生SIC」より約20分
<電車>JR琵琶湖線「近江八幡駅」から近江バス「幅野町」下車、徒歩約10分
    近江鉄道「日野駅」から近江バス「幅野町」下車、徒歩約10分
電話番号: 0748-52-2611
URL: https://www.blumenooka.jp/

 
五個荘金堂の町並み ~ひなめぐりと共に歩く歴史深い町の風景~
 五個荘金堂地区は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した近江商人の故郷として知られ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。町並みを歩くと舟板塀や白壁をめぐらした蔵屋敷があり、清らかな水が流れ錦鯉が優雅に泳ぐ掘割が縦横に走っています。
 2月8日~3月16日には「商家に伝わるひな人形めぐり」が行われ、五個荘近江商人屋敷等の各会場では、古くは江戸時代から商家に伝わる御殿雛などの家宝雛を始め、近江の麻をまとった現代の創作雛人形などをご覧いただけます。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O19-8yI03LMp

所在地: 滋賀県東近江市五個荘金堂町
アクセス: JR琵琶湖線 「能登川駅」 から近江バス 「ぷらざ三方よし」下車、徒歩約5分
近江鉄道「五箇荘駅」 下車、徒歩約 30分
電話番号: 0748-29-3920(一般社団法人 東近江市観光協会)
URL: https://www.higashiomi.net/season_list/_season_detail_01.html

 
大洞弁財天 長寿院/城北百間橋 ~彦根城を“遠景”で収めるユニークなフォトスポット~

 「大洞弁財天(おおほらべんざいてん)」は、4代藩主 井伊直興が日光東照宮を修造した大工を使って建てたもので、権現造りの優美な本堂は彦根日光とも呼ばれます。ここに参拝すれば三百八十一箇所に詣でた功徳があるといわれています。また、山門の扉が額縁となって彦根城が真正面に見渡せます。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O18-4T81rRDH

所在地: 滋賀県彦根市古沢町1139
アクセス: < 車 > 名神高速道路「彦根IC」から約15分
      <電車> JR琵琶湖線「彦根駅」下車、徒歩約30分
電話番号:0749-22-2617
URL: https://www.hikoneshi.com/sightseeing/article/ohorabenzaiten

 
 「 城北百間橋(じょうほくひゃっけんばし)」は、県営彦根総合スポーツ公園と市営金亀公園を結ぶ連絡橋。彦根城や彦根の街がよく見えるフォトスポットです。金亀公園(城北百間橋彦根城側)には、特定の位置から見ると文字が立体的に見えるトリックアートがあり、国宝彦根城をバックにひこにゃんと写真を撮ることができます。撮影時間は午前中、夕方がおすすめです。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O16-ruw8EU2t

所在地: 滋賀県彦根市金亀町ほか
アクセス: < 車 > 名神高速道路「彦根IC」から約5分
      <電車> JR琵琶湖線「彦根駅」下車、徒歩約20分
電話番号:0749-30-6124(彦根市都市政策部 都市計画課 公園緑地係)
URL: https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/toshi_seisaku/7_1/kouen/osirase/26419.html

 
びわ湖バレイ/びわ湖テラス ~冬の澄んだ空気と琵琶湖、心に残る絶景が広がる場所~
 標高1,100mの山上に位置し、琵琶湖を一望できる絶景スポットです。ロープウェイでの空中散歩を楽しみ、山頂に降り立つと、圧倒的なスケールと迫力を誇る琵琶湖を北から南まで一望することができます。この場所からは湖面がきらめく広大な景色が広がり、特に冬の季節は雪景色と湖のコントラストが美しく、絶好のフォトスポットとなっています。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O14-yGL4Sd0A

所在地: 滋賀県大津市木戸1547-1
アクセス: < 車 > 名神高速道路・新名神高速道路「京都東IC」から湖西道路で約40分
      <電車>JR湖西線「志賀駅」から江若交通バス「びわ湖バレイ前」下車
電話番号: 077-592-1155
URL: https://www.biwako-valley.com/

 
長浜豊公園の夕陽 ~夕日の光と湖の景観が織りなす美しい瞬間~
 長浜豊公園は、秀吉公の居城であった長浜城跡に広がる総合公園で、夕日の絶景スポットとして知られています。夕方になると、湖面に反射するオレンジ色の光が美しく、静かな水面と共に幻想的な景色が広がります。公園内の広々とした芝生エリアや遊歩道からは、ゆっくりと沈む太陽を眺めながら、リラックスしたひとときを過ごすことができます。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501303592-O13-kwyeNhtO

所在地: 滋賀県長浜市公園町
アクセス: < 車 > 北陸自動車道「長浜IC」から約15分
      <電車> JR琵琶湖線「長浜駅」下車、徒歩約8分
電話番号: 0749-62-4111(長浜市都市計画課)
URL: https://www.city.nagahama.lg.jp/0000000230.html

 
※本プレスリリースの画像は報道目的での使用に限ります。
※掲載内容は、天候や各スポットの都合により予告なく変更になる場合があります。事前に確認の上、お出かけください。
※撮影の際は各スポットのルールやマナーを守り、また、安全を確認した上で行ってください。

配信会社から提供を受けたコンテンツやプレスリリースを原文のまま掲載しており、J-CASTトレンドが制作した記事ではありません。お問い合わせは配信会社・プレスリリースの配信元にお願いいたします。
共同通信PRワイヤー