なぜ「メタバース」に苦手意識? 「単語自体に罪はない」が...(後編)

   2021年に大きく注目を集めた「メタバース」というワード。これを聞いてまず思い浮かべるのは、VR(仮想現実)ゴーグルを着用した人間が3D空間内にてアバターの姿で他のユーザーと交流する様子かもしれない。一方、「メタバース」を掲げるサービスはVR非対応だったり空間が2次元デザインだったりと性質は幅広く、定義は曖昧だ。

   一部には「メタバース」という言葉に苦手意識を持つVRユーザーまでいるようだ。前編では、その意味の広さや、VRユーザーの受け止めについて取り上げた。このワードをどう捉えればよいか、後編では、仮想空間で活躍するクリエイターが所属する「メタバースクリエイターズ」(東京都渋谷区)に取材。メタバースの定義について、幅広い意見が飛び出した。

左からメタバースクリエイターズのhenomohesanさん、タナベさん、若宮和男さん(ワールドはVRChat「ぽかぽかファンタズム元年」)
VR記者カスマル(右から2番目)も混ぜてもらいました
Read more...

「メタバースとは時代である」

   記者の質問に答えるのは、同社代表の若宮和男さん。メタバースプラットフォーム「VRChat」のワールド(空間)制作をするタナベさん。食品を再現した3Dモデルや、メタバースアプリ「ZEPETO」内のアバター用の小物制作を手がけるhenomohesanさん(以下、henomoheさん)だ。

   今回は、タナベさんが作ったVRChatワールド「ぽかぽかファンタズム元年」で取材に応じた。病院のような空間や東京・池袋西口エリアをモチーフにした街などさまざまな要素が詰め込まれた、バラエティーや情報量豊かなワールドだ。

   若宮さんは、前編で取り上げた野村総合研究所の説明について、「(メタバースを)網羅的に定義できている」と語る。同研究所は、メタバースとは現実世界を超える体験や交流を通して経済活動が生まれ、ユーザーは「3次元で構成された仮想空間の中で、自分自身の分身であるアバターを介して自由に動き回り、他者と交流し、商品やサービスの売買など様々なことを体験できる」場、と公式サイトで説明している。

   「メタバース」を掲げるツールの中には、ドット絵や平面絵でデザインされ、リモートオフィスとして使える2Dサービスがある。若宮さんは、こうしたものまで含めてしまうと、「メタバース」というワードがやや広すぎてしまうとの認識だ。

   こうした2Dサービスは「Zoomのように仕事上で使うツール」であり、「(メタバースでは、)住んでいる感覚」が重要と見解を語った。

   タナベさんには、「人と人とのコミュニケーションがとれる(仮想の)世界」を指す、という感覚がある。2Dや3Dのオンラインゲームも、チャットや音声でコミュニケーションがとれれば、「メタバース」に該当するとの考えだ。

   henomoheさんは、一般論では「アバターを通しての生活や交流、経済的なやりとり」が定義、と聞くことが多いという。一方、どこかで

「メタバースとは時代である」

という意見を耳にしたことがある、と話す。誰もが当然のようにアバターを持ち、いつも仮想空間に入る時代が訪れれば、初めてその空間を「メタバース」と呼べる、という考え方だ。自身はこの考え方に共感しており「厳密にはメタバースはまだ存在しない」と捉えている。

ネガティブな印象を持たれるようになった背景

   一部のVRユーザーが、「メタバース」という言葉を敬遠する向き。タナベさんも、こうした言動をSNS上で目にすることがあるという。

   「(2021年から)『バズワード』として使われ、『メタバース』を掲げたさまざまなビジネスが出ては消える。我々はこうした流れを見てきました」(タナベさん)

   バズワードとは、説得力がありそうではあるが、正確な定義は曖昧なまま、世間で広く使われる用語を意味する。「メタバース」で「お見合い」や「旅行」「英会話学習」ができる――。タナベさんは、こう掲げるサービスが次々に生まれては、長続きせずに終了する事例を目にしてきた。「こうした理由でこのワードを苦手に思う、その感覚はとてもわかる」と続けた。

   henomoheさんは、「メタバースという単語自体には罪はない」と続ける。一方、特定のタイミングで参入する人や企業が急増したのが、ネガティブな印象を持たれるようになった背景ではないかと話す。

   メタバースプラットフォームのVRChatや「cluster」は、「ソーシャルVR」「VRSNS」というジャンルと呼ばれることもある。VRデバイスを使ったユーザー同士が交流するサービスを指す。こうしたサービスをひっくるめて「メタバース」と呼ぶよりは、「ソーシャルVR」などと表現した方がよいのか。タナベさんは「使い分けた方が気持ちは良い」と話す。

   たとえばオンラインゲームや、メタバースの元祖とも呼ばれる「セカンドライフ」。そしてVRChatやcluster。どれも楽しいサービスではあるものの、サービスがVRに対応しているか否かで毛色は異なる。VRサービスの話をしたいときに、オンラインゲームやセカンドライフも含め、すべてを包括し得る「メタバース」という意味の広いワードを使っても、正確に伝わらないだろうとの指摘だ。

なぜ社名に「メタバース」を?

   一方で、「メタバース」と「ソーシャルVR」「VRSNS」を切り分ける考え方に、若宮氏は懸念を示す。

   「ソーシャルVR」サービスがスマートフォンなど非VR端末に対応したり、逆にVR非対応だったメタバースサービスが、VRで遊べるようになったりすることがあるからだ。各サービスが発展し、「メタバース」として普及すれば、それに伴って「機能面での明確な境界線がなくなるかもしれない」との指摘だ。

「(VRChatでも非VRユーザーはいるので)あくまでサービスの特徴を表す言葉として(ソーシャルVRを)捉え、切り分ける単語として考えすぎない方がいい」(若宮さん)

   では、なぜ若宮さんは社名に「メタバース」を取り入れているのか。そこには、「VRクリエイターズ」などと掲げて、VRサービスだけに限定し、所属クリエイターの活動の幅を狭めたくない......との思いがある。

「クリエイターの活躍の場を増やし裾野を広げるキーワードとして、あえて『メタバース』にしています」(若宮さん)

   また若宮さんは、現状のメタバースが過度な期待を寄せられる時期を過ぎ、今度は世間が関心を寄せなくなる「幻滅期」にあると話す。これが過ぎれば、「メタバースという言葉へのイメージも変わり、スマホやSNSのように当たり前に受け入れられるようになるのでは」と分析した。

注目情報

PR
追悼