「ロックダウン」上海より悲惨な街 160日封鎖された国境都市
中国でオミクロン株の感染が拡大し、春先から大都市が次々とロックダウンしている。トヨタ自動車の合弁工場がある吉林省長春市、アジアのシリコンバレーと呼ばれる広東省深セン市、そして3月末からは人口2500万人の上海市が封鎖され、今なお外出制限が続く。
こうした大都市のロックダウンは市民が多く、経済への影響も大きいため世界で報じられている。だが、ゼロコロナ政策の下、さらに長期間封鎖されている「忘れられた」都市が国境付近に点在していることはあまり知られていない。
市民の半分が流出
ミャンマー国境に接する雲南省瑞麗市。タイ族系ルー族、チンポー族など少数民族が暮らし、平均最高気温が30度を超える。ミャンマー、タイ、インドなどのカルチャーが融合した「ほぼ東南アジア」といっていい小都市だ。
東南アジアとの貿易拠点でもある同地は、新型コロナウイルスの流入リスクも高い。感染者が増加する度に封鎖され、現地メディアやSNSによると2020年から現在まで、ロックダウン回数は9回、封鎖日数はのべ160日以上にのぼる。衛生当局の発表で分かる限り、全市PCR検査は130回以上実施された。
市民の多くは貿易業に従事しており、封鎖は死活問題だ。読売新聞の報道によると、2021年11月には生活支援を求めるデモが発生した(中国でデモが起きるのは非常に珍しい)。
商売ができなくなった人々は他省に移ったり、職業を変えたりした。また、学校の登校停止も長期化し、子どもの教育のために市外に転居する家庭も少なくない。直近の今年4月18日の全市民PCR検査に参加したのは約19万人。昨年4月13日の全市民検査では38万人が受けているというから、1年間で約20万人が瑞麗市を去ったと推定できる。
ロシア国境には「3か月封鎖」例も
ロシアと国境を接し、陸路で行き来できる黒竜江省の綏芬河市も、2020年から頻繁に封鎖され、現在は2022年1月25日以来3か月にわたってロックダウンしている。中国の封鎖は「都市を出入りできない」だけでなく、今の上海のように自宅のドアや集合住宅の敷地から出ることを制限され、宅配が止まることも珍しくない。特に物流がストップしてしまうと、商売を続けるのは非常に難しくなる。
国土が広く、多くの国と接している中国は、厳しい水際対策をもってしてもウイルスの流入を完全に阻止するのは難しく、国境の街が犠牲になることで、大都市が守られている側面もある。
地元メディアによると、断続的に封鎖が続く国境都市は20以上あるという。
Twitter:https://twitter.com/sanadi37